今日は,教育実習生による書写の授業(5年生)が行われました。
導入の場面では,筆の使い方のポイント
①毛先が揃っているか
②筆を立てて書けているか
について説明をしながら,先生が見本を見せていました。
先生の作品に児童からも歓声が上がっていました。
先生の説明を聞いた後は,児童が実際に書きながら練習をする時間です。
どの児童も黙々と練習に取り組んでいました。
集中して書いた分よい作品が仕上がっていたように思います。
教育実習が始まって2週間。
先生もずいぶんと学校の雰囲気に慣れてきました。
また,児童も先生にとても親しみを持って接している光景をよく目にします。
残り2週間も,若さあふれるパワーで精一杯がんばってほしいと思います!!
2013年5月31日金曜日
校舎内外のすてきな場所シリーズ(第13回)


2013年5月30日木曜日
なかよし班の名前を決めました。
今日,昼休みの時間になかよし班(縦割り班)に分かれて各班の名前を考えました。 6年生がリーダーとして司会をして低学年からも意見がでるよう工夫していました。
決定した名前は,6年生が手作りで班の旗を作り,全校生に紹介します。
前回の活動で使用した「自己紹介カード」も掲示する予定です。
なかよし班(縦割り班)の活動を通して,高学年のリーダー性を図ると共に,低学年児童に対する思いやりの心が育つことを願っています。
校舎内外のすてきな場所シリーズ(第12回)
2013年5月29日水曜日
交通安全教室
本日、交通安全教室が行われました。
雨が心配されたため屋内での開催となりました。
体育館で挨拶が行われた後、1,2年生はふれあい広場に、3~6年生は食堂に分かれて自動車の乗り方を学ぶビデオを見ました。
“危険運転がどのようにして事故につながるか“ということを理解できたように感じました。
1,2年生は自転車点検の仕方や交通ルールについて学びました。
クイズが出題されるとその都度回答をつぶやく様子が見られ、積極的に知ろうとする様子が伺えました。
危険運転の映像が流れると「危ない」と声が上がるなど、ルールを守ることの大切さを感じることができたのではないかと思います。
ビデオ鑑賞後は、実際に自転車を使って乗り方を学びました。
低学年ではみんなで復唱して乗り方を確認したり、間違った乗り方をしてると注意を呼びかけるなどの教えあう様子が見られました。
高学年も日々の運転マナーを見直す良い機会になったと思います。
今回学んだことを忘れないようにし、被害者にも加害者にもならないような運転を心がけましょう。
御指導いただいた小浜警察署のみなさん、大道交通指導員さん、お忙しい中大変ありがとうございました。
地域探訪シリーズ(第6回)



2013年5月28日火曜日
さつまもの苗を植えました
今日の2校時に,1・2年生が,先日の奉仕作業できれいにしていただいた学校の農園に,さつまいもの苗を植えました。佐分利地区老人クラブの方が5名来てくださって,子どもたちに植え方を教えてくださったり,上手に植えられるようお手伝いをしてくださったりしました。
生活科の「ぐんぐんのびろ」の学習で,これからも水やり・観察・収穫等を行います。秋には,大きなさつまいもがたくさん掘れるといいですね。
2013年5月27日月曜日
PTA奉仕作業、ありがとうございました



2013年5月24日金曜日
お茶づくり(3年生)



プールサイド清掃を行いました!
本日,気持のいいほどの五月晴れのもと,全校でプールサイド清掃を行いました。
1・2年生は小プール周りを,3~6年生は大プール周り・トイレ・更衣室・洗体槽・シャワー等を掃除しました。1年間の汚れはかなりのものでしたが,どの子もきれいにしようと一所懸命に取り組んでいました。
1年生は初めての体験でしたが,オーバーフローの溝をこすればこするほど白くきれいになっていくことがうれしくて,がんばってこすっていました。
明日は,PTAの奉仕作業でプールの中をきれいにしていただきます。保護者の方々,お世話になりますが,子どもたちのために,よろしくお願いします!業間マラソンと目のリフレッシュタイムが始まりました


2013年5月23日木曜日
お茶摘み体験!!
佐分利小学校にお茶の木が植えてあります。今日は、3年生が総合的な学習の時間にお茶摘み体験をしました。長年、お茶摘み体験でボランティアとしてお世話になっている山本さんに来ていただきました。
まず、山本さんからお茶の摘み方について教えていただきました。山本さんがあまりにも見事な手つきで新芽を摘まれるので、子どもたちは山本さんを「お師匠さん!」と呼ぶようになりました。学校の木は小さいので、摘むところはないように見えましたが、子どもたちは。「夏も近づく八十八夜♪」と口ずさみ、汗をかきながら丸2時間お茶を摘みました。
お茶摘みが終わると、調理室で汚れた葉を取り除きました。むしろの上は、お茶の葉でいっぱいです。
次は、お茶の葉を蒸し器で蒸しました。蒸し器から出てくる蒸気の香りを嗅いで「お茶のにおい!!」と大騒ぎ。
次は、蒸した葉をむしろの上に広げ手でもみます。もめばもむほどねちねちしてきます。30分ほどかけて丹念にもみました。「がんばったら茶柱たつかなぁ。」というかわいいつぶやきも聞こえました。
最後にむしろの上に葉を広げて、今日の活動は終了です。
明日、むしろの上で乾燥したお茶の葉をなべで焙じて、ほうじ茶が完成します。午後から山本さんとお茶会をする予定です。自分たちの手で摘んでもんだお茶、どんな味がするか楽しみです。
佐分利小学校にお茶の木が植えてあります。今日は、3年生が総合的な学習の時間にお茶摘み体験をしました。長年、お茶摘み体験でボランティアとしてお世話になっている山本さんに来ていただきました。
まず、山本さんからお茶の摘み方について教えていただきました。山本さんがあまりにも見事な手つきで新芽を摘まれるので、子どもたちは山本さんを「お師匠さん!」と呼ぶようになりました。学校の木は小さいので、摘むところはないように見えましたが、子どもたちは。「夏も近づく八十八夜♪」と口ずさみ、汗をかきながら丸2時間お茶を摘みました。
お茶摘みが終わると、調理室で汚れた葉を取り除きました。むしろの上は、お茶の葉でいっぱいです。
次は、お茶の葉を蒸し器で蒸しました。蒸し器から出てくる蒸気の香りを嗅いで「お茶のにおい!!」と大騒ぎ。
次は、蒸した葉をむしろの上に広げ手でもみます。もめばもむほどねちねちしてきます。30分ほどかけて丹念にもみました。「がんばったら茶柱たつかなぁ。」というかわいいつぶやきも聞こえました。
最後にむしろの上に葉を広げて、今日の活動は終了です。
明日、むしろの上で乾燥したお茶の葉をなべで焙じて、ほうじ茶が完成します。午後から山本さんとお茶会をする予定です。自分たちの手で摘んでもんだお茶、どんな味がするか楽しみです。
なかよし班の活動がスタートしました



登録:
投稿 (Atom)