2016年6月30日木曜日

水泳教室

 今日は、アクアマリンの先生から水泳を教わりました。毎年、行っている水泳教室です。
 2限目は高学年、3限目は低学年、4限目は中学年の水泳教室でした。次のような内容で教わりました。低学年は、水中に浮く姿勢を覚え、正しいけのびを学びました。中学年は、キックで足の甲で水を捉え、前に進むことを学びました。高学年は平泳ぎの腕と脚の使い方を学びました。
 子どもたちは、しっかりと学習内容に取り組んでいました。今後、体育の授業で確実に、一人ひとりの子どもたちに泳力がつくように支援していきます。
高学年が、平泳ぎの脚の動きを教わっています。


中学年が、バタ足を教わっています。

低学年が、伏し浮きを教わっています。

2016年6月29日水曜日

佐分利川調査

4年生が、総合的な学習の時間に「地域の自然について調べよう」というめあてで、佐分利川調査に行きました。

うきを使って川の流れる速さを計ったり、川幅、川の深さを調べたりしました。生き物の調査では、オタマジャクシやタニシ、小魚を捕まえることができました。
小魚の詳しい名前は、これから調べる予定です。

深さが思ったより深かったことや、生き物は川の端っこの岩のちかくにたくさんいるということなど、
子どもたちにとって身近な佐分利川ですが、新たな気づきや発見もたくさんあり、楽しい活動になりました。

これから、地域の自然を守るために自分たちができることを考えていく予定です。


生き物発見!

川の端にたくさんいるな



2016年6月28日火曜日

幼虫から成虫へ・・・ショウリョウバッタを育てています

 3年生の理科、「昆虫について調べよう」の学習では、昆虫の育ち方について調べるために、教室でショウリョウバッタを飼っています。
 以前、教室で育てていたモンシロチョウと違って、蛹にならない昆虫の仲間として、トンボやショウリョウバッタを飼い、育ち方について観察したり世話をしたりしています。
 休み時間には、飼育ケースから出したバッタが教室中を飛び回ったり、逃げていったバッタが下敷きになったりといろいろなことがありましたが、先日、バッタの幼虫が脱皮して成虫になるところをみんなで見ることができました。
 狭い飼育ケースの中にたくさんのバッタがいるので、そろそろ、野原に返してあげたいと思っていますが、子どもたちは、まだまだ手元に置いておきたいようです。


2016年6月27日月曜日

授業研究6年生

 今日は2時間目に、国語科の授業研究がありました。登場人物の心情が大きく変化する一文とその前後の表現の描写を捉え、自分で考え、ペアで話し合いをしました。学級全体での話し合いでは、それぞれの意見を尊重しながら、活発な意見交換ができました。




2016年6月24日金曜日

電気教室

今日は3限目に、4年生対象に、電気教室が開かれました。
子どもたちは、水力、火力、原子力、風力、太陽光発電などの発電方法があることや、
エネルギーを節約することの大切さを学んでいました。
また、模型を利用して火力発電のしくみについても学ぶことができました。
この教室を通して、子どもたちは電気の大切さについて改めて感じることができたようでした。





2016年6月23日木曜日

ひもひもねんど(1年生)

図工室から1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。

ちょっとお邪魔をしてみると、3つのグループに分かれて、粘土工作の真っ最中でした。

紐状に長く伸ばした粘土を組み合わせて、相談しながら一生懸命に作っていました。

一人一人がマイペースに作ったものを組み合わせるグループやアイディアがいっぱいで次々に作品のテーマが変わっていくグループ、みんなの意見をうまく取り入れながら進めていくグループなど、それぞれの個性も光りました。

できた作品について、グループごとに発表しました。友だちからほめてもらえると、また作りたくなるものですね。最後に壊してしまうのが、とてももったいなかった子どもたちでした。




2016年6月22日水曜日

一輪車練習の様子


今日の7時間目は、4~6年生が体育大会の一輪車発表に向けて、一輪車乗りに挑戦しました。はじめは、なかよし班でお互いに教えあいながら練習しました。
後半は、みんなで「プロペラ」や「八の字」などの練習をしました。
何回も練習するうちに、少しずつ上達してきています。
本番に向けてこれからも頑張って練習してほしいと思います。