2016年3月24日木曜日

修了式

修了式の校長先生の話の中で
「佐分利小学校に今年62人の子どもたちがいました。
 18日には、7人が卒業しました。
 でも、1年生が11人入学してきます。
 4月になったら、全校児童数は何人になりますか。」
という算数の問題が出されました。
2年生で習う問題なので、2年生が全校の前で問題を答えました。
2通りの考え方で答えを出すことができました。

「2年生は、1年前にはできなかった問題も、この1年間学習することでできるようになりましたね。
 みなさんもこの1年間、いろいろなことができるようになりましたね。」

という校長先生の言葉を聞きながら、どの子も1年前の自分と比較してできるようになったことを考える姿が見られました。

今年度学んだことをもとにして、来年度もさらにぐんぐん伸びることを期待しています。




ALTのアナ先生のお別れ式をしました
春休みの過ごし方について考えました


 
 
 

2016年3月23日水曜日

今年度最後の給食

 修了式を明日に控え、今日は今年度最後の給食です。メニューは、たまむし と ぐる煮、ポンカンでした。聞きなれないたまむしという料理ですが、これは高知県の郷土料理である皿鉢料理の一つです。おからの上に蒸した魚が盛っているおいしい料理でした。

 また、給食時間におたのしみが2つありました。1つ目は2年生による合奏です。図工の授業でつくった衣装と帽子を身にまとって登場です。ハーモニカ、タンバリン、鈴を使って、「こぐまの2月」と「小ぎつね」を披露してくれました。

 もう1つは発掘読書の抽選会です。発掘読書とは「1つのテーマを決めて、そのテーマに関する本を探し出す」という取組です。今回のテーマは「ネコ」で、たくさんのネコの本を発掘してくれました。そして、友達が発掘した本を読むと、ごほうびに応募できます。今日はごほうびの抽選会でした。見事当選した5名の児童には、かわいいネコのカレンダーがプレゼントされました。発掘された本のほとんどは”表紙”にネコが書いてある本でしたが、なかには表紙にはネコはいないけど、”本文にだけ”ネコが登場する本を探し出した児童もいました。この児童には校長先生から特別賞が贈られました。
 盛りだくさんの給食時間で、みんなは最後の給食を楽しんでいました。



2016年3月22日火曜日

1年生お楽しみ会

6年生が卒業し、心なしか静かな校舎です。
3連休明けの今日は、5人もインフルエンザでお休みです。
このまま春休みに突入しそうです。
最後のお別れができなくて残念ですね。

ということで、今日と明日は、学年最後のお楽しみ会を予定していた学年があったようです。

今日は、1年生が調理実習室で賑やかに活動していました。
プチケーキに生クリームとトッピングで飾り付け。
ハプニング続きでしたが、自分だけのオリジナルケーキができあがりました。
みんなでおいしくいただきました。
もうすぐ2年生。後片付けもバッチリです。



2016年3月18日金曜日

卒業式

本日、7名の卒業生が佐分利小学校から巣立ちました。
暖かな陽気となり、天気も卒業生をお祝いしているようでした。

卒業証書授与では、
卒業生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、
壇上で自分の将来の夢を発表しました。
そして、校長先生から一人一人の活躍の様子が紹介されました。
立派な6年生の姿は、在校生のお手本になりました。

お別れの言葉では、
卒業生、在校生共に感謝の言葉を大きな声で伝え合うことができました。

たくさんの方から祝福され、心のこもった卒業式になりました。

卒業生も式ではやはり緊張していたようで、
玄関でのお見送りでは、在校生から手紙をもらったり握手をしたりと
ほっとしたにっこり笑顔を見せていました。

4月から中学生、
より一層強く大きく成長していることを願っています。




2016年3月17日木曜日

式場準備

 今日は卒業式の準備を行いました。
 放課後、5年生が体育館に紅白幕を張ったり、椅子を並べたりしました。
 6年生教室では、飾り付けをしたり、お祝いのメッセージを書いたりと一生懸命がんばっていました。5年生はてきぱきと活動し、準備もスムーズに行うことができました。
 明日はいよいよ卒業式です。6年生にとって最高の卒業式になってほしいと思います。
ここをくっつけて、準備はできた。


卒業式準備がんばりました


2016年3月16日水曜日

卒業式予行練習を行いました。

 今日の1・2校時に、卒業式の予行練習を行いました。
 昨日までの練習は、卒業生、在校生に分かれての練習、歌や言葉などの練習が中心でしたが、
今日は本番と同じように、卒業証書授与やお別れの言葉なども入れて、最後まで通しました。卒業式まであと2日とあって、集中した緊張感のある練習ができました。
 

今年は、県民歌も歌います。しっかり覚えて大きな声で歌えるようになりました。

卒業証書をもらったら、証書ホルダーに入れてもらいます。

向かい合ってお別れの言葉とお礼の言葉を言います。

花束を渡す練習もしました。

2016年3月15日火曜日

6年生 給食インタビュー

卒業式まで、あと3回の給食となりました。給食委員会では、卒業生への給食インタビューを行いました。思い出の給食、給食で食べられるようになったもの、おいしかったデザートについて答えてもらいました。「野菜がたくさん入ったポテトサラダ」や「ハタハタのからあげ」などいろいろあって、下級生も、「私と同じだ。」と言いながら、楽しく聞いていました。


インフルエンザ対策のため、食堂で食べられないので、放送室からお伝えしています。


2016年3月14日月曜日

卒業式まであと4日

18日(金)の卒業式に向けて、先週から練習が始まりました。

最初に声出しを行ってから、歌の練習をします。
今年は国歌、校歌、式歌に加え、福井県民歌も歌います。
体育館は寒いですが、4曲続けて歌うと、体がポカポカしてきました。

歌の他にも、起立・礼・着席や、卒業生の入退場の練習などを行いました。

卒業式まであと4日です。
気持ちよく6年生を送り出せるようにしたいですね。

『心をこめて』歌うことが大事です!

5年生、素晴らしい姿勢

1年生もがんばります!

学校事務共同実施だよりを発行しました

本日、保護者向け「学校事務共同実施だより」を発行しました。
今回は<教科書>についてのお知らせです。来年度以降も使用する教科書について掲載していますので、是非お読みいただき、必要な教科書については保管をお願いします。
また、就学援助制度についても掲載しています。お読みいただき、年度初めの手続きの参考にしてください。
 なお、共同実施便りについて保護者の皆様の感想等をお待ちしています。どんなことでも結構ですので、配付いたしました共同実施だよりの右下の欄に御記入の上、学校まで提出をお願いいたします。


2016年3月11日金曜日

発掘読書part2!

 今回の発掘読書のテーマは『ねこ』です!

 前回の『恐竜』がテーマの時と同様に、テーマが発表されると同時に、子どもたちは図書室や各教室から『ねこ』が出てくるお話を探してきました。

 
 月曜日からスタートして現在49冊集まりました。







1年生の国語の教科書に『だってだってのおばあさん』というお話にもねこが登場します。
 作者の佐野洋子さんの本を何冊か読み聞かせていくと、子どもたちから「先生、佐野洋子さんはねこが好きなんですね。」という声が。
 探してみると、確かに
『ねこいるといいな』
『100万回生きたねこ』
『さかな1ぴきなまのまま』
など佐野洋子さんの作品には「ねこ」が登場します。

 
 

 
 来週は、発掘したお話を読む1週間になります。

 御家庭でも、お子さんと一緒に図書館や書店で「ねこ」が登場するお話を読んでみてください。
 
 13日(日)は、おおい町の図書館で「図書館まつり」が開催されます。
 
 
 

  

2016年3月10日木曜日

業間の様子

春が近づき、暖かな日が続いたかと思うとまた今日は冷え込んだ1日となりましたが、いつもどおり元気に遊ぶ姿が見られました。
しかし本校でも体調を崩す児童が増えてきました。風邪に負けない体をつくるために、調子のよい時はしっかり体を動かし、うがい手洗いで予防しましょう。少しでも調子の悪い時は早めに体を休めるなど、自分の体調管理をしましょう。
体育館ではバレー、なわとび、バドミントンをしていました
3階ホールでは卓球をしています

2016年3月9日水曜日

ほっと一息(5年生家庭科)

 5年生の家庭科に「家族とほっとタイム」という学習があります。
 家庭でお茶を飲みながら家族団らんの時間を楽しもうとすることをねらいとしています。
 今日は、3・4時間目に調理実習を行い、班で協力してお茶を入れました。
 1学期に急須でお茶を入れる学習をしましたが、そのとき以来という人もたくさんいました。
 班全員のお茶が同じ濃さになるように、お茶を注ぐ順番を工夫したり、お茶が冷めないように湯飲みを温めたりと、お茶を入れる作法にも相手のことを思いやる心の大切さがあることを復習しながら進めました。
 今回の実習では、リンゴの皮むきの体験もしました。ナイフを使って自分で皮をむいたことのある児童もほとんどいません。こわごわとした手つきでしたが、友だちと教え合いながら、リンゴの皮をむくことができました。
 お茶は、ほうじ茶、玄米茶、そして、紅茶を味わいました。普段、緑茶を飲むことが多いのでしょうか、お茶の香りをかいで、「大人の香りがする。」などとわいわいと楽しみながらお茶を味わいました。
 今回の学習を生かし、家族のためにお茶をいれ、家族団らんのひとときをもってほしいなと思います。

2016年3月8日火曜日

外国語活動

 今日の5年生の外国語活動は、アナ先生、そして校長先生が担当しました。いつも楽しく取り組む外国語活動がよりエキサイトした一時間になりました。
 最初に「メモリークイズ」、6枚の写真を見て25秒間覚え、裏返したカードを当てるというもの。覚えるカード、裏返すカードの枚数を増やしながら記憶しました。耳慣れない単語もあり、少し苦戦している子もいました。
 次に、「キーワードクイズ」、ペアになり、決められたキーワードを言われたら、二人の間に置かれた消しゴムを取るというもの。聞く力、集中力、瞬発力も必要なゲームでした。
 最後は、「カードゲーム」、4、5名のグループになり、17枚のカードを取り合うというもの。アナ先生、校長先生が交互に読まれる単語に集中して、1枚でも多く、速く取れるようにみんな必死で頑張っていました。同時になると、じゃんけんをして盛り上がりました。何枚とれたか数え、多く取れた子が特に嬉しそうな表情でいましたが、実はラッキーカードを取っていた人にプレゼントがあるとのサプライズ。アナ先生からラッキーカードの発表があり、各班からラッキーカードの「ハート」を取っていた人に、可愛い景品のプレゼント。
 少し難しい単語を交えたカードゲームでしたが、笑顔で楽しく学べた一時間でした。

2016年3月7日月曜日

今日から学年給食

いよいよ、本校もインフルエンザの児童が増えつつあります。
登校したものの、途中で体調が悪くなり、早退。その後受診すると、インフルエンザと診断される場合が増えています。

卒業式を前に、今まで以上に予防に努め、拡大を防いでいけたらと思います。

そこで、今日から、全校児童が食堂ではなくて各教室で給食を食べることにしました。いつもなら友だちと向かい合って食べますが、全員前を向いて食べます。自分の健康と同時に、友だちの健康にも気遣うためです。マスクをして咳エチケットを守るのと同じです。
栄養と睡眠を十分にとって、みんなで気をつけていきましょう。

休んでいる児童のみなさんは、一日も早く学校に来られるように祈っています。



しょうゆカツが出ました

2016年3月4日金曜日

6年生を送る会

今日、6年生を送る会がありました。
5年生が、この日まで力を合わせて準備をしてきました。

6年生を送る会では、「ありがとう鬼ごっこ」をしました。
「ありがとう鬼ごっこ」は、氷鬼をアレンジしたおにごっこで、
5年生が鬼になり、他の学年を捕まえます。
捕まえられた人は、氷になって固まります。
氷になった人を助けることができるのは、6年生だけです。
6年生に助けてもらった人は、「ありがとう」と言って握手をします。
そうすると、また逃げることができます。
体育館いっぱいを使って、逃げ回る姿が見られ、あちらこちらで「ありがとう」が聞こえてきました。
6年生が、低学年を助けてあげた後に
「つぎはつかまらないようにがんばんなよ!」
と優しく声をかける姿が印象的でした。

次に、1~5年生から6年生へ「ありがとうメッセージ」を渡しました。
少し恥ずかしそうな6年生、けれどとてもうれしそうでした。
最後に、6年生から5年生に縦割りの旗の引継ぎを行いました。
6年生から5年生へ旗が渡り、5年生は、気が引き締まったようでした。
卒業まで残すところあと2週間。
少しでも楽しい思い出を心に刻んでほしいと思います。

2016年3月3日木曜日

卒業式に向けて&4年生書写

今日の6限目は、6年生が卒業式に向けて話し合っていました。
6年間の最後である卒業式で、自分たちが決めたセリフを話す順番を決めていました。
卒業式まであと約2週間。一歩一歩準備が進んでいるようです。
話す内容を決めています。
4年生は同じ時間に書写をしていました。条幅に「流れる星」という字を書きました。長い半紙に字を書くのは、バランスをとるのがなかなかむずかしいです。しかし、集中して、ていねいに筆先を意識して書く姿が見られました。
集中しています。

2016年3月2日水曜日

「音と映像による読み聞かせ」に来ていただきました

   今日の5校時に、読み聞かせボランティアの方による「音と映像による読み聞かせ~古典を感じて~」を行いました。読み聞かせと、スクリーンに映し出された挿絵、読み聞かせに合わせたキーボード演奏のコラボレーションでした。
 今日読んでいただいた本は、全校児童が暗唱に挑戦した「枕草子」と、堤中納言物語の中の「虫愛づる姫君」です。「虫愛づる姫君」は、年頃にも関わらず着飾ることをせず、毛虫を愛でて暮らすとてもかわいらしい、自分に素直に生きている姫君のお話です。
 見ている子どもたちは、映像とキーボードのBGMによって、本の世界に引き込まれていきました。
 子どもたちの感想には、「物語とメロディーが重なって、本当に本の中に入り込んだように思えました。」「場面ごとにメロディーと読み聞かせがとても合っていたので、本の中に入り込んだような気がしてとても楽しかったです。」と書かれていました。
 




2016年3月1日火曜日

パソコンを使って算数の学習(1年生)

1年生の今日の算数の授業は、パソコン室で計算の復習をしました。
学習ソフトを使って、画面に現れるたし算の式の答えを、いくつか浮かんだ風船に書かれた数字の中から素早く見つけ、クリックします。
正解すると次の問題に進み、10問を何秒で解けるかを競います。
何度もチャレンジし、自己ベスト更新をめざしました。
楽しみながら計算力をつけるには、これらの方法も有効かと思います。