今日は見守り隊の方との対面式を行いました。
今年度は10名の方が見守り隊に登録したくださり、本日の対面式には5名の方が来てくださいました。
見守り隊の隊長さんからは、高学年は班長・副班長として下級生を引っ張ってほしいというお話がありました。
児童代表からは毎日安全に登下校できるように見守っていただけることへの感謝の言葉を述べました。
今日は見守り隊の方との対面式を行いました。
今年度は10名の方が見守り隊に登録したくださり、本日の対面式には5名の方が来てくださいました。
見守り隊の隊長さんからは、高学年は班長・副班長として下級生を引っ張ってほしいというお話がありました。
児童代表からは毎日安全に登下校できるように見守っていただけることへの感謝の言葉を述べました。
今日から体育大会の練習が、本格的に始まりました。今週は、低学年と高学年の表現練習や色別演技の練習を中心に行います。今日は、4限目に、体育館(白組)と食堂(赤組)に分かれて、色別演技の練習を行いました。6年生が中心となって演技のテーマやストーリーを説明した後、ダンスの練習を行いました。低学年も6年生に教えてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。
今週、火曜日から2人ずつ、給食の時間にすこやか委員の児童が、1年生にインタビューをしました。「好きな食べ物」「好きなキャラクター」「好きな遊び」「将来の夢」について聞きました。インタビューする人もされる人、お互い緊張しながらも、はっきりと大きな声で言っていました。
今日は、5年生がおおい町の特産品である自然薯の種芋の植え付けを行いました。
名田庄自然薯組合の方に来ていただき、丁寧に植え付けの仕方を教えていただきました。
まずは、事前に掘った穴にパイプを15度くらいの角度に入れ、パイプのサイドに土を入れていきました。そこに目印となる棒を立て、更に土をかぶせました。その後、目印の棒を頼りに穴を掘り、そこに種芋を植えていきました。根っこを広げて植えることが難しかったようです。今後は、草取りを行いながら成長の観察を行っていく予定です。
収穫は12月ごろの予定で、子どもたちはとても楽しみにしています。
初夏を迎え、お豆の季節となりました。給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、さやえんどうの「さやとり体験」を1年生が行いました。
丸々と膨らんださやを開けると、中にはおいしそうなお豆がたっぷり。1年生のかわいい手で2kgのお豆がとれました。これは6月9日(金)の「えんどう入りわかめご飯」になります。楽しみです。
6年生が3限目の家庭科の時間に、調理実習を行いました。今回は、スクランブルエッグの調理でしたが、初めてフライパンで調理する子もいれば、「家で自分で作っています」と言いながら手際よく調理器具を扱う子がいました。少しずつ、自分一人でできるメニューが増えるといいですね。
今日の業間は、二回目の交流活動が行いました。
今回は、1年生と5年生、2年生と3年生、4年生と6年生のペアで行いました。
1年生と5年生は手つなぎ鬼、2年生と3年生はハンカチ落とし、4年生と6年生は増え鬼しました。
どの児童もとても楽しそうに遊んでいました。次回の交流活動も楽しみです。
①虫歯はないか
②歯並びやかみ合わせはどうか
③歯に汚れが付いていないか
④歯ぐきは赤くはれていないか
など、歯や口の中の病気や異常がないかを調べていただきました。
歯や口の中を健康に保つためには、正しい歯磨きが大切です。そのために、学校では、歯磨き指導も行っていきます。
赤・黄・白・青のなかよし班(縦割り班)で、1年生から6年生まで全員でバトンをつないでいき、フルマラソンの距離(42.195km)を何分間で走れるか?という「業間マラソンリレー」が始まりました。第1回目の今日は、全員走り終わるまでにだいたい5分ほどかかりました。1・2年生は1人50m、3~6年生は1人100mを走るため、1日に1500m走ります。単純に計算すると28日でフルマラソンと同じ距離になります。子ども達は、世界記録を目指して頑張っています。
5月13日にPTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様には、朝早くから御協力いただき、グラウンドの除草、前庭の芝刈り、農園・駐車場の除草等、広範囲にわたってきれいにしていただきました。ありがとうございました。
「交通安全教室」が行いました。低学年はグラウンドで「スタート・走行・ストップ」と「交差点の走行方法」を学びました。高学年は学校周辺で「一般道の走行方法」「U字カーブと8の字コース」の走り方を学びました。
再確認した【自分の命を守るための走り方】を実生活でも生かしてほしいと思います。
晴天の中、写生会を行いました。1・2年生は丸山公園、3・4年生はこども家族館、5・6年生は大島漁港へ行ってきました。地域の自然や風景・公共施設を題材にして、一人一人が自分で見て感じたことを画用紙いっぱいに描いていました。