2015年7月16日木曜日

1学期終業式を行いました

 今日は、1学期の終業式を行いました。
 台風が近づいてきている関係もあって、本来の予定よりも1日早くなりました。
 校長先生から、4月の初めにがんばってほしいこととして児童に伝えていた「あいさつ」、「掃除」、「返事」と6、7月と取り組んできた「早寝早起き朝ごはん」について自分でできたかどうかの振り返りを行いました。多くの子が自信を持って挙手し、がんばった様子が感じられました。

 次に、生徒指導から夏休みの生活で守ってほしい3つの事についての話がありました。
「早寝、早起き、朝ごはんでリズムよい生活」(朝ごはんをしっかり食べて、ラジオ体操も行こう)
「トラックに気を付ける」(イチゴハウスの埋め立て工事が行われているため)
「インターネットに気をつける」(他人や自分に関わる情報をむやみに公開しない。知らないサイト
                   につながない)
以上のことに気をつけて楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 保護者の皆様、1学期中は学校の行事・取り組みに対して御協力・御支援いただきありがとうございました。夏休み中、何かありましたらいつでも学校にご連絡ください。


 

2015年7月15日水曜日

PTA心肺蘇生法講習会

 本日の保護者会に合わせて、PTA主催の心肺蘇生法講習会が開催されました。児童福祉部会の方々を中心に、保護者の皆様には、夏休みのプール開放の引率と監視をお世話になります。そこで、もしもの時に備え、若狭消防署大飯分署の方に指導していただきました。

 「心肺蘇生法手順パネル」をもとに、水泳時における救急処置の手順や心臓マッサージ、AEDの使い方など、とてもわかりやすく教えていただきました。実際に心臓マッサージをしてみると、なかなか一定のリズムと押す力の強さを保つことが難しかったのですが、グループでアドバイスしながら行うことができました。

 今年度も、たくさんの保護者の方に御参加いただき、ありがとうございました。子どもたちの安全を守るために、プール開放時の監視をどうぞよろしくお願いいたします。






 

授業参観と1学期末保護者会

 今日は、1学期の子どもたちの成長を確認する日です。
 3時間目に、授業での子どもたちの様子を保護者の方に見ていただきました。普段から、授業中に誰が参観していてもさほど緊張することなく、いつもどおりの力を発揮できる子どもたちですが、家族に見てもらうことは特別のことのようで、どの子もたいへん張り切って学習していました。
 家では見せない、新たな顔がそこにはあったのではないでしょうか?

 午後からは、通知表渡しと面談がありました。1学期のがんばりを確認し、2学期に向けてさらに力が伸びるための話し合いがなされました。今日のお話をもとに、学校としても、子どもたちの健やかな成長を願って、さらに工夫・改善をしていきたいと思います。

 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。


じょうずに手洗いできたかな?(1年生)

町探検の発表(2年生)

白川文字「動物を表す古代文字」(3年生)

学校の周りのすてきなところ探し(4年生)
(子供と自然をつなぐ地域プラットフォーム形成事業)

遠泳(5・6年生)




2015年7月14日火曜日

Thank you!ジェイク先生!

ALTとして3年間勤務していたジェイク先生が、今週いっぱいでおおい町を離れることになりました。本日は佐分利小学校での最後の授業日です。そこで今日に備えて、全校児童でジェイク先生へのメッセージを準備しました。メッセージには楽しかった英語の授業のことや、ジェイク先生への感謝の言葉などが思い思いに綴られていました。全員のメッセージはファイルに綴じて、感謝の言葉とともにジェイク先生に手渡されました。ジェイク先生からの「これからも英語を頑張って!」という英語でのあいさつを受けると、元気よく「OK!」と答えていました。全員で記念撮影も行いました。ジェイク先生、ありがとうございました。

児童会長・副会長がメッセージを手渡ししました



みんなで記念撮影

2015年7月13日月曜日

「学校事務共同実施だより」を発行しました

 本日、「学校事務共同実施だより」第5号を発行しました。今回は、ICT教育推進事業で整備されたICT備品の紹介です。活用の様子も紹介していますので是非御覧ください。
また、ゆめカードの「教育福祉支援券」についても、前回に引き続きお知らせしていますので、提出に御協力をお願いいたします。
なお、保護者の皆様から共同実施だよりを見られての感想をお待ちしています。どんなことでも結構ですので、右下の感想欄に御記入の上、学校まで提出をお願いいたします。


リコーダー演奏発表会(6年生)

今日の給食の時間に、6年生のリコーダー演奏の発表がありました。
曲名は「星空はいつも」。 
これまで音楽の時間に練習してきましたが、その成果を全校の前で発表したいという6年生の思いから、給食時間の後半で、発表することにしました。
もともとこの曲は2部合唱とリコーダーの演奏曲ですが、2部合唱の部分もリコーダーで演奏し、3つのパートに分かれて合奏しました。
演奏が終わると1~5年生から大きな拍手をもらいました。
3年生は、初めて見る「」の指使いに気付き、6年生の高度な演奏に刺激を受け、自分たちも練習したいという声が聞かれました。





2015年7月10日金曜日

のどがかわいた時、何を飲みますか?

 7月の体重測定時の保健指導では、清涼飲料水に含まれる砂糖の量について話を聞きました。
 保健室のテーブルに並んだ見慣れた、飲み慣れた清涼飲料水を見て、「飲みたい、おいしそう」とつぶやく子ども達。「これが好きな人?」と聞かれると、笑顔で元気に「はい」と手が上がりました。1日にとってもよい砂糖の量は20g、清涼飲料水(500cc)を1本飲むと、〇gの砂糖をとってしまうことを聞くと驚きの表情で「全部飲んだら大変や。3日分の糖分や。」などの声がもれてきました。
  その中でも、スポーツドリンクは、熱中症予防に欠かせない糖分やミネラルが含まれているけれど、スポーツをしているとき以外は、のどがかわいたら、利尿作用のある緑茶ではなく、麦茶や水を飲むこと、清涼飲料水が飲みたいときはコップに取り分けて飲むなど工夫することを学びました。


暑い夏、のどがかわいた時に何を飲むか等、体のことを考えて生活できるようになってほしいと願っています。

2015年7月9日木曜日

みんなで楽しく王様ドッジボール

今日の昼休みに、全校で「王様ドッジボール大会」を行いました。
体を使って、みんなで元気に仲良く遊びたいということで、保健体育委員会が企画しました。
普通のドッジボールではなく、各チーム折り紙で作ったハートを持った6人を王様とします。
2分間の試合の後にハートの折り紙を持った人が何人残っているかで勝敗を決めます。
誰がハートを持っているかは相手チームにはわからないので、最後まで勝敗が分からず、ワクワクします。
1年生から6年生までが一緒に行うために、力の差と安全面を考慮し、3年生以上は利き手と反対の手でボールを投げるというルールを考えました。
1学期も残すところあと1週間。全校で遊ぶ楽しく貴重なひとときでした。
誰を王様にしようかな・・・
4班に分かれて試合開始!
3年生以上は利き手の反対で投げます。
ハートを持った王様が多いのはどっち?





外部講師による水泳指導

 今日はアクアマリンから講師が来てくださり、水泳指導を受けました。
 2眼目は5・6年生、3限目は1・2年生、4限目は5・6年生がそれぞれ頑張りました。
 1・2年生では、顔を水につけ、「パアッ」と声を出す練習や、足の付け根から足をしっかり動かしてバタ足の練習、ビート版を使って、ふし浮きの練習をしました。
 曇り空で少し肌寒い気候ではありましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。わずか1日の指導でしたが、私たち教員もとても勉強になりました。


それぞれの学年で教えていただいたことを、今後の水泳学習や夏休みのプール開放日に生かしたいと思います。

2015年7月8日水曜日

食事のマナーをふりかえろう!

今日、給食の時間に、給食委員会が食事のマナーについての発表をしました。

今回は、次の①~④のような給食を気持ちよく食べるためのマナーについて
劇やクイズを交えて発表しました。

①口に食べ物がなくなってから話す。
②ひじをつかず、よい姿勢で食べる。
③さしばしをせず、上手にお箸を使う。
④お茶碗をちゃんと持って食べる。

この日に向けて、給食委員会は、自分たちで台本を考え、
休み時間に6年生を中心にして練習してきました。
本番では、劇やクイズを楽しんでもらいながら、マナーについて発表することができました。
明日からの給食で、今日の発表の成果が出るとよいです。

口をくちゃくちゃしながら食べちゃいけないよ!

食事のマナークイズ!たくさん手を挙げていました!

1年生の表現タイム

 5限目に1年生が全校の前で初めて発表をしました。
 国語で学習した鳥の「くちばし」について、図鑑や絵本を読んで知ったことをクイズ形式にして紹介しました。自分が担当する鳥のくちばしを頭にかぶり、動作化をしながら大きな声で言うことが出来ました。

 




2年生から6年生の児童も発表後に、「くちばしクイズ」に参加してくれました。
 誰に指名しようか悩んで、兄弟に指名している姿も微笑ましかったです。

「イヌワシは、翼を広げると2mにもなります。」

 小学校に入学して、初めての発表の場でしたが、長い説明文を全部覚えて、発表することが出来ました。1年生の保護者の方も見に来てくださいました。ありがとうございました。





 【感想】
「きんちょうしたけれど、ちゃんとおおきなこえでいえてよかったです。」(1年生)
「○○くんといっしょにすると、おちついてできました。」(1年生)
「2ねんせいから6ねんせいが、かんそうをいっぱいいってくれて、うれしかったです。」(1年生)
「くちばしクイズをしてワクワクドキドキしました。たのしかったです。」(1年生)

「知らなかった鳥のくちばしがあったのでびっくりしました。くちばしの形や働きについて知ることができました。1年生はくちばしのことをいっぱい覚えて、表現タイムで発表できてすごいなあと思いました。  (3年生)

「一羽一羽のくちばしは違って、くちばしにあった食べものを食べていることが分かりました。」     (4年生)

2015年7月7日火曜日

1学期の外国語活動も終盤です

 1学期も残すところ10日となりました。
 5年生と6年生の外国語活動も今週と来週のみになりましたが、子どもたちはALT(ジェイク先生)と一緒に楽しく外国語活動に取り組み、英語や外国の文化に親しんでいます。
 今日の5年生の外国語活動は、「Do you like~?」と、好きなものを尋ねる言い方の学習でした。後半には、自分の好きなものや嫌いなものを尋ねたり自分の好きなものを答えたりするインタビューゲームを行い、友だちや先生方と英語を使ってコミュニケーションを図っていました。




 6年生は、「Can you ~ ?」と、できることやできないことを尋ねる言い方の学習でした。後半には、チェンジカードゲームやインタビューゲームを行い、友だちやALTに何ができるかを尋ねたり答えたりしてコミュニケーションを図っていました。

2015年7月6日月曜日

競書大会入賞者表彰式!

 第64回福井県競書大会入賞者の表彰式を行いました。入賞者の児童が名前を呼ばれると大きな声で返事をして立ち、6年生が代表で賞状を受け取りました。本校では、特選7名、秀作11名、入選11名と多くの児童が入賞しました。今後も落ち着いて書に親しみ、練習を重ねていってほしいと思います。

2015年7月3日金曜日

お米博士と田んぼの学習(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「米の研究」に取り組んでいます。
今日は、田植えでお世話になった地域の方に学校に来ていただき、米作りについていろいろなことを教えていただきました。
1年間にどのような仕事をされているか、害虫や病気からお米を守るためにどのような工夫をされているか、田んぼからどれくらいのお米が穫れるか、米作りをされていてうれしいことは何か等、たくさんのことに答えていただきました。やはり苦労して育てられた稲が立派に育ち、おいしいお米が収穫できたときが一番の喜びだそうです。



次に、春に田植えをさせていただいた田んぼに行き、米の成長の様子を観察しました。
前回見に行った時よりもかなり背が高くなり、葉の色も濃い緑色に変わっていました。
稲をとって中を開いてみると、穂のもとができ始めていました。
もうしばらくすると、中干しをして、稲の根がしっかり張るようにするそうです。

お米博士は、お話の中で、「苗さん」「お米さん」「穂さん」等と常にお米に「さん」という言葉をつけて話されます。それだけお米のことを大切に思っておられることが伝わってきます。


2015年7月2日木曜日

箸の使い方教室

 給食時間に杉左近栄養教諭が来校し、正しい箸の持ち方について指導していただきました。
本日から1~3年生の箸が短くなっています。これは1~3年生の「ひとあた半」に合わせたものです。「ひとあた半」とは使いやすい箸の長さの目安で、親指と人差し指を直角に伸ばした長さ(ひとあた)の1.5倍とされているようです。先生から箸の持ち方を教えてもらうと、みんな手に箸をもって真似ていました。お家でも正しく箸が持てるように練習してみましょう。
上手に持てたかな?

どの持ち方が正しいでしょう?というクイズもしました

2015年7月1日水曜日

初収穫!!

2年生がプランターで育てているキュウリを初収穫しました!

花がかれて、実が膨らみ始めてから、
実が大きくなるのを、毎日、楽しみにしていました。
日に日に大きくなるキュウリ。
「もう収穫できるかな?もう少し大きくなりそうだからあと1日待とう!」
と、収穫したい気持ちを抑えながら、食べごろを見極めていました。

そして、とうとう今日、キュウリを初収穫しました。
今まで大切に育てたキュウリの収穫に、自然に笑顔がこぼれていました。

「ぼくは、浅漬けにして食べよう!」
「わたしは、切ってマヨネーズをつけて食べよう!」
「キュウリが苦手だったけど、食べるのが楽しみ!」
と言う声が聞こえ、おうちに誇らしげに持って帰りました。

収穫がこれからの子どももいましたが、
友だちの収穫を喜ぶ姿がとても素敵でした。
うれしい!!
みんなで大喜び!