2014年6月30日月曜日

国語の授業研究会が行われました

 今日の5校時に5年生の国語の授業研究会がありました。今日は,「生き物は円柱形」という説明文について,今まで読み取ってきたことをもとに友達と交流し,要旨をまとめるという学習をしました。
 子どもたちは,この教材の前の「見立てる」の学習を生かし,自分が見つけたキーワードや重要な文を使って一生懸命考え,150字の作文用紙に要旨をまとめました。そして,自分が見つけたキーワードや重要な文,要旨をみんなで交流し,自分の要旨を見直しました。

自分が見つけたキーワードや重要な文,要旨を発表しています。
 
友達の意見と比べながら発表しています。

 子どもたちが下校した後の授業研究会では,授業展開や子どもたちの活動について付箋紙を用いたワークショップ型の研修を行いました。グループ毎に拡大指導案に付箋紙を貼りながら話し合い,互いのグループが話し合った内容を交流しました。
自分が書いた付箋紙を貼りながら話し合っています。

2つのグループで話し合ったことを交流しています。
 

PTA親睦ソフトバレーボール大会

金曜日の夜には、PTA親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。この大会は、PTA教育文化部の主催で、会員の親睦を図るため毎年開いています。今年もお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。
各学年の家庭数の違いもあることから、3年生、4年生、6年生は2チーム、その他の学年は1チームの計9チームでそれぞれ3チームずつ総当たりで熱戦を繰り広げました。夜7時半からの開催で、各チーム2試合ずつしかできなかったので、物足りない方もいたかも知れませんが、9時過ぎにすべての競技が終了しました。
応援に来ている子どもたちのことを考えてのことですので、御了承ください。「楽しかったので、もっとしたいです。こういう機会をふやしてほしいです。」「皆さんと楽しく過ごせました。また来年も参加したいです。」「久しぶりに大きな声を出してスポーツができてリフレッシュになりました。」などの感想が寄せられ、おおむね好評でした。
最後に、勝ったチームの子どもたちから順番に賞品を選んで、けが人も出ず無事大会を終了することができました。教育文化部の方々やPTA役員の皆様の御尽力に感謝申し上げます。

2014年6月27日金曜日

さわやかミニ集会

今日,さわやかミニ集会がありました。
テーマは『歯を大切にしよう』ということで,歯みがき名人の表彰やインタビュー,保健体育委員による紙芝居,クイズなどがありました。
歯みがき名人へのインタビューでは,歯をみがくときの工夫や歯や口の中の健康について気をつけていることを質問し「一つ一つの歯をていねいに10回ぐらいみがく」「奥歯は時間をかけてきれいにみがく」など歯みがき名人の言葉を聞いて,よい歯のみがき方をみんなで確認することができました。
これからも歯をしっかりみがいて大切に過ごしましょう。

歯みがき名人の表彰
歯みがき名人へのインタビュー
紙芝居『あやめちゃんのかんちがい』
クイズはみんな全問正解!?

2014年6月26日木曜日

三木剛先生による水泳教室

今日は朝から気温が上がり、絶好のプール学習日和になりました。本日は、アクアマリンから三木剛先生をお招きしての水泳教室です。2限目は、1・2年生が先生の指導を受けました。
小プールの水温は27℃。これまでよりは少し温かいです。先生は、まず水に慣れさせるところからはじめ、水の中で目を開く練習や、息継ぎの練習などを繰り返し指導します。
児童たちは、少しずつ安心して水の中で活動できるようになってきました。次にビート板を使った、バタ足の練習です。小プールの横、小プールの縦と少しずつ距離を延ばして泳ぎの基礎を学びました。
3限目は、5・6年生です。さすがに上級生ということで、基礎練習もそこそこにビート板を使ってのバタ足から、ターンの練習を行いました。次にクロールの手の使い方や息継ぎの仕方など本格的な指導です。
大プールの横から縦の25m、泳げる子は50mにチャレンジしていました。さすがに専門家だけあって、子どもたちにも分かるように丁寧に指導いただき、この1時間で随分技能が上達したように見えました。三木先生には、7月2日にも指導していただくことになっています。

朝活動(3年生)

 毎日8:15~8:25に読み聞かせや朝読書、かきかきタイムなどの活動を行っています。
本日は3年生はサッカーワールドカップブラジル大会の結果をもとに活動を行いました。日本の所属するグループリーグC組の対戦表を用いて、各チームの勝ち点や得失点、グループ内の順位を計算します。先生の助言を受けながら、対戦表の読み取りを行い、2年生で習ったかけ算で勝ち点を求めることができました。
 話題になっている事柄であり、子どもたちも興味をもって真剣に取り組んでいました。


2014年6月25日水曜日

体育大会の一輪車演技に向けて(4~6年生)

本校では、体育大会のときに4~6年生が、表現活動として一輪車による演技を行っています。昨年度から全員が一輪車による演技をすることになり、児童たちはそれに向けて休み時間等を利用して個人練習を積み重ねてきました。今日の7限目は、体育大会に向けて演技構成を考える初日となりました。
まず、児童たちに構成のイメージをふくらませてもらうために、他校児童の演技を収録したDVDを視聴しました。昨年度6年生が創った演技とは違う内容の映像に興味津々です。昨年度の演技にはなかったバック走行や、本校にはない大一輪車(背の高い一輪車)に歓声が湧き上がっていました。
DVD視聴後は、外に出て練習です。児童もモチベーションは他校の演技を見たことにより明らかに高まっています。これまでに身につけた技やバック走行などこれまでにない乗り方などに早速チャレンジしていました。6年生の児童を中心に今年の演技種目と構成を考え、体育大会で披露する予定です。今年はどのような演技を見せてくれるでしょうか?

避難訓練

 本日2限目に,避難訓練を行いました。
自分の命を守る大切な訓練です。
みんな真剣な顔で,静かに行動できました。





避難した後は,グラウンドで消防士さんからお話を聞きました。
絶対に火遊びをしないことや錆びた消火器に触らないこと,そして
消火器から粉が出なくなったらすぐに逃げることを約束しました。

実際に児童全員が消火器の操作を体験しました。

御家庭に消火器はありますか?
その消火器の期限は切れていませんか?









2014年6月24日火曜日

掲示板シリーズ(第4回)西階段3階


西階段の2階から3階に上がる踊り場には、百人一首の札を大きくしたもの掲示しています。本校は国語の授業研究をしていることと県からの要請もあり児童に少しでも百人一首に親しんでもらいたいという願いから設置しました。
札は、児童にも親しみやすいようにイラスト状にデザインされています。内容は難しいでしょうが記憶する力が高い児童期に1首でも覚えることができれば、大きくなってから内容も分かってくるにつれ興味が深まるかも知れません。そのことを期待しています。


野菜がぐんぐん大きくなっています

連休明けに植えた野菜が,ぐんぐん生長しています。ミニトマトは青い実をたくさんつけ始めました。中には真っ赤に熟して,今日収穫したものもありました。きゅうり,オクラも,背丈を伸ばしています。

 学級園の方では,種から蒔いた大豆やポップコーンがしっかり根付き,ぐんぐん大きくなっています。収穫が楽しみです。


真っ赤なトマトがなったよ

レモン色の花が咲いたよ

実の大きさが階段みたいになっているよ



2014年6月23日月曜日

作文発表会がありました!

今日は,作文発表会がありました。

作文発表会では,日記や国語で書いた作品を発表します。

今回は,3・4・5年生の3学年とも国語の言語活動でまとめた作品を発表しました。

3年生は,「気になる記号」の学習で書いた作品です。
発表者は,27個の記号を集め,その中から人の形の記号について報告しました。
ホワイトボードに拡大コピーした記号をはり,わかりやすく発表することができました。

4年生は,「動いて 考えて また動く」の学習で書いた作品です。
体を動かして,上手くいかなかったら考えて,また体を動かす,
という試行錯誤しながら二重とびがとべるようになったことを文章にして発表しました。


6年生は,「生き物はつながりの中に」の学習で書いた作品です。
筆者の意図をとらえ,自分の考えを発表しました。

6年生の説明文となると低・中学年にとっては難しい内容でしたが,
発表者の考えがわかりやすくまとめてあったので低・中学年にもしっかりと伝わっていました。
発表後の感想では,1年生や3年生も手を挙げて発表することができました。



これからどのような国語の学習をしていくのか,
興味をもつことができるよい機会となりました。

学校田は今

梅雨らしい天気の日になりました。今日は残念ながら水泳学習は中止です。5月20日に行った田植えから約1ヶ月経った学校田の様子を見に行きました。5年生がつくった案山子は、しっかり田んぼを見守ってくれているようです。
左の写真は、田植え後約2週間の6月2日に撮影したものです。(手前の田んぼが学校田です)この頃の稲は、根を伸ばしてしっかり土に活着しようとしているのだそうです。それが終わると、苗は分げつといって根元から株分かれをしていくそうです。
1ヶ月後の苗は、しっかり分げつして太くたくましい株に成長していました。他の田んぼは、株が綺麗に並んでいますが、学校田は子どもたちによって手植えされたものですから、写真のように株が綺麗に並んでいないのもなかなか味があります。
これから先は、水を抜いて土に空気を送り込むなど、花が咲くための準備を行う必要があるとのこと。すでに学校田の周りには、害獣避けの電柵の準備もできていました。小車田地区の山本修さんのお世話によって、すくすくと育つ学校田の稲。秋にはたくさんのお米が収穫できることを願っています。

2014年6月20日金曜日

写生に取り組んでいます

6年生の図画工作の時間に写生に取り組んでいます。
今年は,学校の敷地を一歩外に出た鹿野地区の農道から周辺の風景を描いています。

遠近感が出るように描く物の大きさや角度を工夫したり,山の色を微妙に変えたりしながら,熱心に制作に取り組んでいます。
それぞれに自分の描きたいところを選んで描いており,14名の個性あふれる作品の仕上がりが楽しみです。