6/30(水)、6月最終日となりました。中庭の花壇には、いただいた人権の花やじゃがいもやさつまいもなどの野菜、理科の学習で使うために植えた草花を植えています。4月に種まきをしたヘチマはつるを伸ばし、2階に届くくらい成長をしました。1日に10cmぐらい伸びています。4年生のみなさん、水やりありがとう。
2020年6月30日火曜日
2020年6月29日月曜日
体重測定と手洗い実験
今週は各学年で体重測定があります。
今日は6年生が体重を測定し、その後手洗い実験を行いました。
蛍光剤の入ったローションを手に塗ってから手を洗い、
ブラックライトを使用して、洗い残しを確認しました。
念入りにしているつもりでも、指の間や爪周り等に洗い残しがあることがわかりました。
今回の実験を、普段の手洗いにいかしてほしいと思います。
2020年6月26日金曜日
書写指導(3年生、4年生)
書写指導員の方に来ていただき、3年生と4年生が書写指導を受けました。
文字の成り立ちや文字の大切さなどについて、お話をしていただきました。
筆、すずり、文鎮などの道具を見せていただきました。用途によって様々なものがあることが分かりました。
3年生は「三」、4年生は「林」を書きました。姿勢や筆使いに気をつけて、丁寧に書きました。そして、一人ずつ添削をしていただき、より美しい文字を書くことができました。
次回は、2学期に書写指導を受けます。5年生や6年生にも教えていただく予定です。
2020年6月25日木曜日
朝顔の観察
1年生が育てている朝顔が大きくなりました。一昨日には第1号の花が咲きました。
今日は、葉とつるに注目して観察をしました。事前に大きさ、色、形、数など注目することと、自分の手など身近な物と比べると見た人に分かりやすいことを確認して観察に臨みました。よく見て、丁寧に観察することができ、中には文章で観察したことをくわしく書くことができた子もいました。次は、みんなの朝顔に花が咲いたころに観察します。
2020年6月24日水曜日
2020年6月23日火曜日
避難訓練
本日、避難訓練が行われました。
地震が発生し、その後、理科室から火災が発生したという設定で行われました。
どの学年も放送や先生の指示をよく聞き、素早く防災ヘルメットを着用したり、静かに避難したりすることができました。
消防署の方からは、昨年度より静かに素早く避難ができていて、素晴らしかったとお褒めの言葉いただきました。
消防署の方からは、以下のことを教えていただきました。
・避難する際には、煙を吸わないように低い姿勢で避難すること。
・地震発生時、机など隠れるところがない場合には、顔や頭、首などを守るための手の組み方。
日本では、一日平均100件の火災が発生しており、4人の割合でなくなっているというデータも紹介していただきました。
2020年6月22日月曜日
高学年発表会
昨年度までは、毎週月曜日の朝に全校児童が集まっての作文発表会が行われていましたが、今年度は、なるべく密集を避け、時間も短縮した方法となるように、低・中・高学年に分かれての発表会をすることになりました。
さっそく今週から高学年の発表が始まりました。内容は作文だけに限らず、国語科や総合的な学習で取り組んだ内容になることもあります。
高学年では、発表者の意図することを捉えて、自分の考えと比べながら聞けるようになることを目標にしています。今日は初日でしたが、すばらしい意見も出てきました。今後が楽しみです。
2020年6月19日金曜日
人権花壇 Part2
4,5,6年生も人権花壇に花を植えました。
各学年、「人権」からイメージするものや残したい文字を考え、花で表しました。指示を出す人と並べる人にに分かれ、試行錯誤しながら植えていました。
花を植えること、育てることを通して「命の大切さ」と「協力する大切さ」に気付いてほしいと思います。そして、これからの学校生活に生かしていけると良いなと思います。
人権の花はリーダー部が受け取りました。
|
左は5年生、右は4年生が担当しました。
|
2020年6月18日木曜日
2020年6月17日水曜日
1年生インタビュー収録中
今週、すこやか委員会活動の一つとして、業間休みを使って「1年生インタビュー」収録に取り組みました。
「名前を教えてください」「好きな食べ物は?」「好きな勉強は?」「好きな遊びは?」「将来の夢は?」の5つのことを聞きました。1年生が緊張しないように優しい口調で質問すると、1年生は大きな声でしっかり答えていました。
2020年6月16日火曜日
6年生の読み聞かせ
6/16(火)朝活動の時間に、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。
今回で3回目です。6年生が順番に本を用意して、教育機器を上手に使って本のお話を読んでいました。1年生も6年生の読み聞かせを楽しみにしています。
これからも楽しい読み聞かせを続けてほしいと思います。
2020年6月15日月曜日
2020年6月12日金曜日
鉄棒の練習をしました
6月12日(金)、久しぶりに雨が降りました。
5・6年生の体育は、体育館で鉄棒をしました。
だるま回り、地球回り、前回りなどの技ができるように、一人ずつめあてを決めて取り組みました。
同じグループの友達が補助をしたり応援をしたりして、協力して練習をしました。
できるようになった児童は、最後にみんなの前で披露をしました。大きな拍手がわき起こりました。
2020年6月11日木曜日
初めての英語活動
2020年6月10日水曜日
2020年6月9日火曜日
2020年6月8日月曜日
新リーダー部 頑張ってます!
学校が再開されて、2週目に入りました。
各委員会の活動も通常通りに始まり、子ども達は、それぞれに役割を果たしています。新リーダー部では、今日から朝のあいさつ運動を始めました。また、お昼の放送でユニセフ募金の呼びかけも行いました。みんな張り切っています。
2020年6月5日金曜日
さつまいも植え(1・2年)&除草作業(PTAの皆さん)
今日は1,2年生がさつまいもの苗を農園に植えに行きました。去年もやった2年生が見本となって、1年生に教えながら作業をしていました。暑い中、みんなで協力して植えたさつまいも。秋にはおいしく実るといいですね。
また、PTAの会長さんを含め3名の方が朝からグラウンドの整備をしてくださいました。子ども達が教室から「だんだんきれいになっている!」と声をあげるほど、とてもきれいなグラウンドになりました。大変お世話になり、ありがとうございました。
2020年6月4日木曜日
今年度初めての外国語の授業がありました。
今年度もALTのダグラス先生(ダグ先生)と一緒に、外国語を学習することになりました。本来なら教室中を動き回っていろいろな人と挨拶をしたり、グループ活動をしたりするところですが、新型コロナウィルスの関係で、距離を保っての活動となりました。それでも子ども達は、真剣に、かつ、楽しそうに活動していました。
2020年6月3日水曜日
お茶を作りました
6/3(水)、3年生が総合的な学習の時間にお茶を作りました。学校のお茶の木の葉を摘んで乾かしてあったので、今日は葉を焙煎しました。自分達で作ったお茶を美味しくいただきました。初めての体験でしたが、みんな楽しく協力しながら活動することができました。
2020年6月2日火曜日
全校朝礼がありました
6月2日(火)、学校再開2日目。青空が広がる、気持ちの良い朝でした。
今朝は全校朝礼がありました。放送室から校長先生が全校児童にむけて、お話をしました。「学校は楽しいですか。」「みんなで食べる給食は美味しいですか。」など、子ども達への温かい言葉かけがありました。また、こんな子ども、「考える子」「たくましい子」「つながる子」「ふるさとを大切にする子」に育って欲しいという願いを伝えました。
登録:
投稿 (Atom)