子どもたちは,この教材の前の「見立てる」の学習を生かし,自分が見つけたキーワードや重要な文を使って一生懸命考え,150字の作文用紙に要旨をまとめました。そして,自分が見つけたキーワードや重要な文,要旨をみんなで交流し,自分の要旨を見直しました。
![]() |
| 自分が見つけたキーワードや重要な文,要旨を発表しています。 |
![]() |
| 友達の意見と比べながら発表しています。 |
金曜日の夜には、PTA親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。この大会は、PTA教育文化部の主催で、会員の親睦を図るため毎年開いています。今年もお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。
各学年の家庭数の違いもあることから、3年生、4年生、6年生は2チーム、その他の学年は1チームの計9チームでそれぞれ3チームずつ総当たりで熱戦を繰り広げました。夜7時半からの開催で、各チーム2試合ずつしかできなかったので、物足りない方もいたかも知れませんが、9時過ぎにすべての競技が終了しました。
応援に来ている子どもたちのことを考えてのことですので、御了承ください。「楽しかったので、もっとしたいです。こういう機会をふやしてほしいです。」「皆さんと楽しく過ごせました。また来年も参加したいです。」「久しぶりに大きな声を出してスポーツができてリフレッシュになりました。」などの感想が寄せられ、おおむね好評でした。| 歯みがき名人の表彰 |
| 歯みがき名人へのインタビュー |
| 紙芝居『あやめちゃんのかんちがい』 |
| クイズはみんな全問正解!? |
本校では、体育大会のときに4~6年生が、表現活動として一輪車による演技を行っています。昨年度から全員が一輪車による演技をすることになり、児童たちはそれに向けて休み時間等を利用して個人練習を積み重ねてきました。今日の7限目は、体育大会に向けて演技構成を考える初日となりました。
まず、児童たちに構成のイメージをふくらませてもらうために、他校児童の演技を収録したDVDを視聴しました。昨年度6年生が創った演技とは違う内容の映像に興味津々です。昨年度の演技にはなかったバック走行や、本校にはない大一輪車(背の高い一輪車)に歓声が湧き上がっていました。
DVD視聴後は、外に出て練習です。児童もモチベーションは他校の演技を見たことにより明らかに高まっています。これまでに身につけた技やバック走行などこれまでにない乗り方などに早速チャレンジしていました。6年生の児童を中心に今年の演技種目と構成を考え、体育大会で披露する予定です。今年はどのような演技を見せてくれるでしょうか?
梅雨らしい天気の日になりました。今日は残念ながら水泳学習は中止です。5月20日に行った田植えから約1ヶ月経った学校田の様子を見に行きました。5年生がつくった案山子は、しっかり田んぼを見守ってくれているようです。
左の写真は、田植え後約2週間の6月2日に撮影したものです。(手前の田んぼが学校田です)この頃の稲は、根を伸ばしてしっかり土に活着しようとしているのだそうです。それが終わると、苗は分げつといって根元から株分かれをしていくそうです。
1ヶ月後の苗は、しっかり分げつして太くたくましい株に成長していました。他の田んぼは、株が綺麗に並んでいますが、学校田は子どもたちによって手植えされたものですから、写真のように株が綺麗に並んでいないのもなかなか味があります。
これから先は、水を抜いて土に空気を送り込むなど、花が咲くための準備を行う必要があるとのこと。すでに学校田の周りには、害獣避けの電柵の準備もできていました。小車田地区の山本修さんのお世話によって、すくすくと育つ学校田の稲。秋にはたくさんのお米が収穫できることを願っています。