| 上から見ると,大きさが実感できるね |
| ヘクタールは広いなあ |
| 上から見ると,大きさが実感できるね |
| ヘクタールは広いなあ |
| 「どっちが,たくさんはいるかな?」 |
| 「あふれたから,こっちの方がたくさん入るよ。」 |
| ボール投げ種目の最初の練習は,タオルを使ったフォームづくりです。 |
| 走り高跳びの練習では,助走のスタート位置を確認し,歩数を合わせて跳びました。 |
| 100M走では,クラウチングスタートの姿勢を確かめました。 |
| 80Mハードルはスタートから第1ハードルまでの歩数の確認と最後まで走り抜く練習をしました。 |
| 長距離のチームはインターバル練習の後,タイムを計りました。 |
![]() |
| 最後はリレー練習です。スターティングブロックを使って練習しました。 |
![]() |
| 「普通に,いつも通りに歩くのって難しいなあ!!」 |
![]() |
| 「ほら,普通に歩いてよ。ちょっと歩幅が狭いかも。」 |
![]() |
| 「何メートル何センチメートルだった?」「記録はまかせて。」 |
| 給食委員の児童がお手伝いをしています |
| うさぎの模様が描かれた若狭塗箸 |
今日は大きい行事もなく落ち着いた1日です。子どもたちは、いつもの学校のペースで生活しています。午後から晴れたので、農園にいくとあちらこちらにヒガンバナが咲き誇っていました。先々週のPTA奉仕作業で草刈りを行っていただきましたが、それが終わるのを待っていたかのように花柄を延ばして咲いているヒガンバナ。驚きです。
今年は昨年度より涼しいせいか、1週間ほど早い開花です。しかし、日本のヒガンバナは3倍体なので種子が出来ず鱗茎でしか殖えられないはずなのに、どうしてこのように点在しているのでしょうか。不思議です。花が終わるとスイセンのような葉を出して栄養成長します。根出葉で、背丈がないため、秋から冬にかけて他の雑草が枯れた空間を利用して光合成をしようという戦略で子孫を残してきたヒガンバナ。したたかな生き様です。
体育大会が終わって3連休明け。校庭には、一輪車の練習を行う3年生の姿が見られました。体育大会では、4年生以上の高学年が素晴らしい一輪車の演技を見せてくれました。来年度はいよいよ3年生が一輪車で演技をする学年になります。
すでに十分に乗りこなせる児童も6~7人います。プロペラなどの技もでき、更に高度な技にチャレンジしていました。しかし、これまであまり興味を示さなかった児童も、今日は違っていました。高学年の演技がよっぽど刺激となったのでしょう。
手すりを使って一から練習です。しかしやらされているのではなく、自発的にやろうとする意欲が伝わってきました。まさに、いつ練習するの?今でしょ!という感じです。今日から来年度の体育大会に向けての練習が始まりました。来年度は、今年度以上の演技を披露することができそうです。| 入場行進 |
| 開会宣言 |
| 優勝杯返還 |
| 選手宣誓 |
| 準備体操 |
| 100m走 |
| 5・6年生と保育園児の「学校へ行こう」 |
| 1.2年生とおじいちゃん,おばあちゃんとの「玉入れ」 |
| 3.4年親子競技「親子でボールリレー」 |
| 低学年表現「妖怪フェスティバル」 |
| 高学年表現「輪」(一輪車) |
| 「ビッグボール」 |
| 「ばんば踊り・大飯音頭」 |
| 「応援合戦 白組」 |
| 「応援合戦 赤組」 |
| 「デカパンリレー」 |
| 「綱引き」 |
| 「PTA綱引き」 |
| 「全校なかよしリレー」 |
| 閉会宣言 |
| 6年生からのメッセージ(白組) |
| 6年生からのメッセージ(赤組) |