2019年11月29日金曜日

授業参観がありました

 本日5限目に授業参観がありました。
 1・2年生は合同で手話体験を行いました。3~6年生は道徳の授業で、人権に関わる内容の学習を行いました。
 どの学年も人権について考える良い機会となったようです。
 御参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。











2019年11月28日木曜日

ふれあい文化子どもスクールに参加しました(5年生)

 今日は5年生がふれあい子ども文化スクールに参加するため、ハーモニーホールふくいに行ってきました。大島小学校の子と同じバスだったため、良い交流の場にもなりました。
 コンサートでは、授業で学習した音楽や、知っている音楽も多く、さらには、種類別の楽器紹介もあり、様々な楽器の音色を楽しんだりしました。また、生のオーケストラの伴奏で新福井県民歌を合唱しました。
 今日学んだことは、今後の音楽の学習等で活かていきたいと思います。


2019年11月27日水曜日

人権標語をつくりました。

 12月4日(水)から人権週間が始まります。取り組みの一つとして人権標語作りがあります。1年生は初めて聞く「人権」という言葉に戸惑っていましたが、「みんなが幸せになるためにはどうすればよいのか。」「うれしい気持ちになるのはどんなときか。」などいろいろなことから人権を考え、標語を作りました。また、3年生は、人権と聞いて何を想像するかという観点から人権を考え、標語作りをしました。

2019年11月26日火曜日

防災出前授業がありました

 昨日の避難訓練に引き続き、今日は5年生が「防災出前授業」を受けました。
 平成17年から小学校の高学年を対象に、県が開催しているこの教室で、自分たちが住む地域のハザードマップを確認したり避難場所を確認したりしました。

 また、災害に対する日頃からの備えの大切さについても関心と理解を深めました。。
災害時の携帯品:貴重品・携帯電話・簡易応急セット・携帯ラジオ・ホイッスル(助けを呼ぶ)・筆記用具など

非常用持ち出し品:非常食・衣類・衛生用品・携帯ラジオ・懐中電灯(電池)など

家庭内常備品:水(3L/日×人数分)・燃料・携帯トイレ・トイレットペーパーやウエットティッシュ・使い捨て紙皿やラップなど

常日頃から家族で防災について、話し合っておこう・確認しておこう

2019年11月25日月曜日

避難訓練を実施しました

 今日は、「休み時間中に地震が発生した場合」を想定しての避難訓練を行いました。休み時間中は、近くに教員がいるとは限りません。児童は静かに放送を聞き、自分の身を守る方法を考えて行動し、安全な避難経路を使って避難しようとしていました。地震が起きると、同時に火災が発生することもあります。煙が出ているかもしれないと考え、ハンカチを口に当てて避難している児童もいました。

 体育館に避難・集合をし、全員の安否確認をしてから、避難訓練についての話を聞きました。話の中で「頭を守る姿勢をとること」「窓ガラスからなるべく離れること」「細い柱より太い柱の方が丈夫なこと」「体育館では電気の下をさけ、なるべく壁から離れたところに避難すること」や「訓練の大切さ」などを確認しました。


 学校以外の場所で地震に遭うこともあります。そんな時は自分の命を守るための行動を、自分で判断しなければなりません。学校での避難訓練を通してその判断力が育っていってくれることを期待しています。御家庭でも万が一の時に備えて、集合場所や連絡をとる方法などを話し合っていただけたらと思います。

2019年11月22日金曜日

収穫祭

 本日、日頃お世話になっている方々をお招きし、収穫祭を行いました。
 はじめに、2年生が収穫を祝い、神輿をかついで食堂内を練り歩きました。
 その後は、学習田で収穫した米を炊いたご飯や、1・2年生が収穫したさつまいも、3年生が収穫したネギ、4年生が栽培したシイタケ等を使ったお味噌汁を振る舞いました。


 食事の後には、1年生からお礼のプレゼントをしたり、リーダー部から日頃の感謝とお礼の言葉を述べたりしました。

 子どもたちは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝え、交流を深めることができました。

かわいいプレゼント

1年生が生活科で、まつぼっくりの「ミニクリスマスツリー」を作りました。、
出来上がった「まつぼっくりクリスマスツリー」を教職員にプレゼントトしてくれました。
「世界で1つしかないクリスマスツリー」が、先生方の机の上に置かれ、職員室がとても温かな雰囲気になりました。

これから寒さが厳しくなりますが、みんな元気に過ごしてほしいと思います。




2019年11月20日水曜日

ふくいの地場産学校給食

今日は、若狭牛とむかごのおこわが給食に出ました。
むかごは、じねんじょのつるの葉の付け根にできる膨らんだ芽のことです。少しくせのある味がしますが、若狭牛と一緒におこわになっておいしくいただきました。給食後には、子ども達が食べた感想を書きました。


感想を書いています。むかごが少し苦手な子もいたようですが、
若狭牛と一緒になっていておいしかったようです。

2019年11月19日火曜日

大飯中学校新入生体験入学に行ってきました

 来年度入学予定の6年生が、大飯中学校体験入学に行ってきました。
体験入学では、中学校の学習や行事などの紹介、校舎案内、中学校1年生とのレクリエーション、部活動の紹介と体験などが行われました。児童たちは「楽しかった。」といい表情をしていました。中学校への不安が少しでも和らぎ、楽しみが広がると嬉しいです。
開会式での校歌披露

レクリエーションの様子

体験入部の様子

2019年11月18日月曜日

教育実習生紹介&作文発表会

本日の朝は、今日から4週間実習をする教育実習生の紹介が校長先生からありました。
実習生からは、佐分利小学校が母校であり、子どもたちと一緒に勉強したり、遊んだりしていきたいという内容のあいさつがありました。子どもたちは、とてもうれしそうな様子で、早く実習生とお話がしたいという様子でした。4週間楽しく過ごせるといいですね。

その後は、作文発表会がありました。今日は1年生、2年生、4年生、6年生から一名ずつの4名の発表でした。作文発表会を通して、話す声の大きさや聞く姿勢などをしっかり身に付けていってほしいと思います。



2019年11月15日金曜日

3年生の発表

 朝の時間を利用して、3年生が5・6年生教室を訪れ、総合的な学習で学んだことを発表しました。
 5年生教室で発表したグループは、梅の種類や生産地などについて、6年生教室で発表したグループは、お茶の種類やお茶づくりについて、それぞれ詳しく調べたことを発表しました。
 発表を聞いた上級生は、3年生の上手な発表に感心した様子でした。
 



2019年11月14日木曜日

さつまいも収穫&もりをふやそうプロジェクト(1・2年)

 昨日、1・2年生はさつまいもの収穫とどんぐり拾いをしました。
 さつまいもの収穫では、地域の方にお世話になり、友達と協力しながらさつまいもを土の中から見つけていました。「これぐらいのが取れました!」と手で大きさを表しながら、報告してくれる姿も見られました。収穫できたさつまいもは収穫祭で調理し、地域の方と一緒にいただきたいと思います。



 どんぐり拾いは、きのこの森で行われている「もりをふやそうプロジェクト」の一環です。これは、どんぐりを拾い、育てる人に渡すというものです。子ども達は大きなどんぐりをたくさん拾い、思いを込めた手紙を書いて、きのこの森の方に渡していました。





2019年11月13日水曜日

大飯郡小中学校連合音楽会がありました。

 高浜町文化会館で大飯郡小中学校連合音楽会が行われました。
本校は、4・5・6年33名が参加しました。リコーダー奏「モルダウ」は、美しく流れるモルダウ川を表現できるよう、なめらかに柔らかく演奏することを心がけて練習してきました。二部合唱「永遠のキャンバス」は、未来を信じ、自分の夢を大空に描こうというメッセージが伝わるように練習してきました。今日は、その練習の成果を大勢の人たちの前で披露することができ、子ども達は、達成感にあふれた素敵な笑顔を見せていました。



2019年11月12日火曜日

校内音楽発表会

 明日の郡小中学校連合音楽会を前に、校内音楽発表会がありました。4~6年生が、リコーダー奏「モルダウ」と2部合唱「永遠のキャンバス」を披露しました。演奏していた児童たちは「とても緊張した。」と良い表情で語ってくれました。聞いていた下級生は「表現豊かに演奏していた。」「聞いていてすごかった。」と感想を発表してくれました。




 いよいよ明日は本番!!この調子で頑張れ!!!

2019年11月11日月曜日

優秀選手賞の表彰

 今日は給食後に表彰式がありました。今日の表彰は「優秀選手賞」です。今回は佐分利小学校で児童3名が選ばれ、空手・水泳の分野でおおい町スポーツ協会からの表彰を受けました。(例年は町民スポーツ大会の日に表彰式が行われています。)


 おおい町には、バドミントンや野球、サッカーや水泳、空手やレスリングなど子どもたちが参加できる様々なスポーツ団体や場所があり、大変恵まれた環境であると思います。子どもたちが学校だけでなく学校の外で様々な体験をして、生涯楽しめるスポーツや興味関心がもてる「何か」に出会えるといいなと思います。

2019年11月8日金曜日

歯の健康プロジェクト

 今日から、歯の健康プロジェクトの取組が始まりました。今日は給食後にすこやか委員会による歯のクイズが行われました。また、これから1週間、歯みがき名人との歯みがきや歯ブラシチェック等も行われます。自分の歯について見直すよい機会にして欲しいです。