2015年2月27日金曜日

6年生へありがとうメッセージ

 来週の金曜日に6年生を送る会があります。
送る会の当日に、1~5年生が縦割り班の6年生へのメッセージを渡します。
4年生は,今日の朝活動の時間にそのメッセージを書きました。

 音楽会,郡連合体育大会,校内体育大会の一輪車演技、マラソン大会といった学校行事での6年生との思い出,縦割り給食,登下校,委員会といった日常の中で6年生に助けてもらってうれしかったことなど,どの子も鉛筆がとまることなくメッセージを書いていきます。メッセージが入りきらないという子もたくさんいました。
あともうすぐで卒業する6年生とお別れするのがさみしいという声も聞こえました。


 1年間、立派に引っ張ってくれた6年生に、しっかりと思いが伝わるとよいなと思います。

真剣に書いています!

2015年2月26日木曜日

バトンをつなげ‼

昨日の6年生の素晴らしい表現タイムで,5年生が初めて司会を務めました。教室で練習してから本番を迎えたものの,なかなか臨機応変に対応するのは難しく,少し戸惑った様子も見られました。けれど,5年生の3人は精一杯進行を務めてくれました。

手前3人が5年生の司会者です★
そして,今日の道徳の授業で,5年生は「バトンをつなげ」という話を題材に学習をしました。これは,6年生を送る会で,6年生のために一生懸命活動する5年生が,その活動を通して,学校全体を見渡し,自分が表に出ていないときでも,全体を支えようとする6年生の行動に気がつくという内容です。自分たちの学校に愛着をもち,もうすぐ最高学年になるという自覚をもって,自分たちの手で学校をよりよくしようとする心情を育てることをねらいとし学習しました。

自分の考えをまとめている子どもたち・・・
今の6年生の頑張っていた姿を振り返りながら,学習後,5年生は,6年生を送る会に向けて「私たちも全校のことを考えて進めていきたい。」「6年生に,私たちがしっかり引き継いで行けることを分かってもらいたい。」「6年生を不安にさせないようにしたい。」「最後まで笑顔でいられる会にしたい。」「低学年も楽しめて,6年生にも楽しんでもらえる会にしたい。」と,6年生を送る会への思いを明確にしていきました。
また,「バトンをつなぐとは?」という質問に対し,「6年生のように責任をもち,全校のお手本になること」「全校のみんなを引っ張っていくこと」「6年生が卒業しても5年生だけで学校を支えられること」などと,6年生の卒業,そして最高学年への進級に向けて自覚をもち始めたようでした。

いよいよ残り20日で6年生は卒業です。リレーで例えるなら,今はテイクオーバーゾーンにあたる引き継ぎ期間です。佐分利小学校の6年生を送る会は,来週金曜日です。これまでの感謝の気持ちが伝えられるよう,そして,6年生の心に残る会にできるよう,5年生には頑張ってもらいたいです。

卒業式の歌の練習(2年生)

5時間目。音楽室から国歌が聞こえてきました。2年生が、卒業式で歌う歌の練習を始めているようです。2年生は、昨年度の小学校の卒業式を経験しているので、どのような状況で歌うのかは知っています。









気持ちをl込めるため、6年生に対する思い出などを振り返らせながら練習します。今日は、国歌、校歌、式歌の練習を行っていました。気づけば来週は3月。来月10日から始まる全体練習を前に、各学年でその準備を始めています。

2015年2月25日水曜日

「将来の夢」の発表 6年生表現タイム

 6年生では,2学期から総合的な学習の時間に,「つながり-将来の夢」のテーマの下,自分が将来就きたい職業について調べ学習を進めてきました。
 地域で働く方々からお話を聞いたり,インターネットや図書を使って仕事の内容や必要な資格について調べたりしてきました。また,図画工作の時間には,「12年後の私」というテーマで,大人になって働く自分の姿を想像し,紙粘土を使って作品を仕上げました。さらに,外国語活動の時間には,What do you want to be?”という学習で,さまざまな仕事の英語での言い方を学習したり,自分の就きたい仕事やその理由を英語で言ったりする学習をしてきました。
 今回は,それらの集大成として表現タイムで発表を行いました。14名それぞれの夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。

衣装を身に着け・・・


一人一人が自分の夢を語りました。


14人勢揃い


ネイリスト  美容師  大工

助産師 農家レストラン パティシエ ゲームクリエーター

電車の運転士  自動車整備士  保育士

パン職人  ネイリスト  介護士  漫画家

2015年2月24日火曜日

なかよし班での写真撮影

  今日の業間活動になかよし班での写真撮影を行いました。1学期に、各班の名前を決め、手作りの旗を作りました。2学期には、一緒に給食を食べ、体育大会の応援など6年生を中心に取り組んだなかよし班のメンバーです。
 子どもたちは様々な友だちと交流することで、いろいろな事を学んだり、楽しい時間を過ごしたりすることができました。
 来週には、5年生を中心にお世話になった6年生への感謝の気持ちをこめ、「6年生を送る会」も計画しています。

1班(ワンダフルNO,1)

2班(スターズ)

3班(サンサン・トライアングル)

4班(スマイル16)

暖かい日、外で遊びました

暖かい日、春らしいという言葉から「らしい」をとってもよいくらい晴れ渡った昼休み、1年生は早々に校庭に飛び出し、外遊びを楽しみました。男の子はサッカー。校庭いっぱい走り回っていました。








女の子は、一輪車の練習に一生懸命です。5~6m乗れるようになり、おもしろくなってきたようです。1年生から乗ることができれば、高学年になったとき、かなり高度な技までこなせそうです。3年後の体育大会が楽しみになってきました。

2015年2月23日月曜日

今年度最後の作文発表会!

 2名の児童が発表しました。6年生児童は「中学校の体験入学」について,5年生児童は『子どもの主張大会 』で優秀賞に入った作文を発表しました。


 中学校の体験入学を通して,新たな目標に向かって頑張ろうという意気込みが伝わってきました。
 「中学校では,部活動や勉強を頑張ってください。」と下級生からの励ましの感想がありました。

 

 



 5年生は「自分が目指すボランティア」というテーマの作文を発表しました。

 「作文を聴いて,身近なお年寄りや小さい子どもに優しくしていくことも,身近なボランティアにつながることが分かりました。」といった感想がありました。





  1年間,色々なテーマの作文がありました。全校児童63名全員の作文を聞いて,同じ題材でも,見方・考え方・表現が違い,個性があふれていました。また,友だちの新たな一面を知るきっかけにもなりました。
 そして,佐分利小学校には,日ごろからの温かな人間関係の中で,低学年の児童も安心して感想を発表することができる雰囲気があります。
 
 
 来年度も,どんな作文が聞けるのか楽しみです。

逆上がりの練習(1・2年生)

本日の4限目、体育館から元気な歓声が聞こえてきました。1・2年生が鉄棒で逆上がりの練習をしています。1・2年生では難しい種目ですが、何とかできるようになりたいと一生懸命練習しています。








よく見ると、鉄棒の先にある補助器具の高さが場所によって違います。跳び箱の上にマットが敷かれていて、児童が足で駆け上がる角度や高さを変えてあります。高いところまで駆け上がることができれば、あとは勢いで回れますが、低いと腕力や腹筋などの筋力を使って体を上げる必要があります。






児童たちは、自分の能力に合わせて場所を決め、何度もチャレンジしていました。鉄棒はタイミングだとよく言われますが、その前提として筋力が必要です。その筋力は、毎日の体を使った遊びの中で培われていくものなのだと思いました。

2015年2月22日日曜日

第8回子どもの主張コンクール表彰式

本日、悠久館で「子どもの主張コンクールの表彰式がありました。この子どもの主張コンクールは、国際ソロプチミスト若狭が主催している行事で、小浜市・高浜町そしておおい町の小学校5年生が作文を投稿しました。今年の作文のテーマは「ボランティアについて」です。小学生の視点で、ボランティアについて思うことや、実際にボランティアに参加して感じたことなどを作文にまとめたもので、本日は優秀作品の作者に表彰状が手渡されました。本校からは、優秀賞1名、佳作に1名入賞しました。そのうち優秀賞を受賞した児童は、参加者を前に自分の主張を堂々と発表することができました。

2015年2月20日金曜日

給食ミニ集会

 今日,給食ミニ集会がありました。
 インフルエンザの影響もあり,当初,予定していた日を延期し,今日の開催となりました。
 残念ながら,調理員の方々を招待することはできませんでしたが,給食委員の児童が大きな声で元気よく発表しました。
大きな声で問題を読んでいます。

 食に関する10問のクイズ。
 なかなか難しい問題でしたが,児童は一生懸命考えたり,友達と相談したりしながら楽しく答えていました。
友達と答えを相談中。
こっそり先生に聞いてみようかな・・・。

 クイズの一部を紹介します。
 みなさんは正解が分かるでしょうか?

問1 イチゴの品種の中で,本当にあるのは次のうちどれでしょう?
    ㋐ もういっこ
    ㋑ もうちょっと
    ㋒ もっともっと

問2 世界で最も多くつくられている野菜は次のうちどれでしょう?
    ㋐ トウモロコシ
    ㋑ トマト
    ㋒ キュウリ

問3 イチゴの種は,1個当たり何つぶあるでしょう?
    ㋐ 30つぶくらい
    ㋑ 300つぶくらい
    ㋒ 3000つぶくらい

 正解は子どもたちに聞いてみてください。

2015年2月19日木曜日

そうじを見直そう


給食の時間に環境委員会の「そうじを見直そう」というテーマでの劇やクイズの発表がありました。
そうじ中のよい例・よくない例を「〇✕ブザー」を使って紹介してくれました。発表の中では、次のような呼びかけがありました。

◯時間いっぱいそうじをしよう。
◯机をさげるときは、引きずらないようにしよう。(高学年の人が運ぶようにしよう)
◯窓を開けてそうじをしよう。
◯後片付けのときは、ぞうきんのかけ方に気をつけよう。

今日のそうじの時間には、「さっきの劇で見たやろ」とか「ぞうきんはちゃんとかけてな」など
声をかけ合う姿が見られました。
みんなで協力して、学校をきれいにしましょう。

環境委員会の発表を始めます

ぞうきんの片付け方はどれがいいでしょう
ほこりもあるので窓を開けよう


2015年2月18日水曜日

不審者対応訓練を行いました

2限目に,小浜警察署から4名の方々に来ていただいて,不審者対応訓練を行いました。
今回は,授業時間中に不審者が学校内に侵入したという想定で行いました。発見,対応,通報,取り押さえ,避難までの流れを実際に訓練しました。児童は教室で静かに待機をしていたのですが,廊下からの真剣な対応の声や音が聞こえてきて,緊迫感ある訓練となりました。
その後は,スクールサポーターの方から,『不審者からの被害にあわないために』という内容のお話をお聞きしました。「登下校中や家へ帰ってからなど一人にならないこと」「いざという時には防犯ブザーを鳴らしたり大声で助けを呼んだりすること」「とっさの時に大声を出すためには普段から大きな声で返事をしたりあいさつをしたりすることが大切」ということを教えていただきました。最後に,防犯標語「いかのおすし」を確認しました。御家庭でも,お子さんと話をしてみてください。
※ いか・・・知らない人についていかない
    ・・・知らない人の車にらない
  ・・・お声を出す。
    ・・・ぐ逃げる
    ・・・大人にらせる



3年生表現タイム

本日は、3年生の表現タイム。総合的な学習の時間で学んだことをわかりやすく伝えるプレゼンを行います。3年生は3班に分かれて、ネギ収穫体験、給食センター見学、かまぼこ工場見学で学んだことを発表しました。まず、地元の笹谷営農組合にお世話になり、白ネギを収穫した体験について、劇やクイズを使って1年生でも分かるように説明しました。見事な白ネギの模型を使って収穫のようすを表現していました。




次の班は、かまぼこ工場見学についてのプレゼンです。色の付け方やかまぼこの形、かまぼことちくわの作り方や1日につくる本数などを説明していました。ちくわが焼かれる様子を表現した劇がなかなか秀逸でした。







最後の班は、給食センターでの調理の様子を発表しました。作業工程によってエプロンの色を変えていることや、効率的に作業を進めるための機械について、家庭にはない大きな道具などを表現豊かな劇により伝えようと頑張っていました。そのあと、見ていた他学年の児童が感想を発表しました。次から次へと手が上がり、学年に応じた感想を20近く発表してくれました。3年生には、豊かな表現力を持った児童が多く、観客から歓声の上がる場面が多く見られました。

2015年2月17日火曜日

卒業記念写真撮影

インフルエンザの罹患者0人が続く中、お昼から卒業記念写真の撮影がありました。
外で撮影する年もあるようですが、今年はまだ前庭や中庭に雪が残っているため、体育館での撮影となりました。

わいわいがやがや、何となく改まった写真は、照れるやら恥ずかしいやら・・・
プロの写真家から、「あごを引いて」「ひざをくっつけて」「手の置き方は、こんなふうにね」などと、いろいろな注文が飛びます。ときには、近くに来て、えりを直してくださったり、ズボンの長さを調整してくださったり。そのたびに緊張が少しずつほぐれていきました。



卒業生と教職員で撮った後は、教職員だけの撮影に。待っている間に、デジカメで撮ってくれた6年生。ALTの先生や育休中の先生も一緒に「はい、チーズ」
こっちの方が断然きれいに撮れています。




子どもたちのすてきな写真は、本物のできあがりを楽しみに待っていてくださいね。

この後、片付けを進んでする6年生。今年度、何度このような姿を見せてもらったことでしょう。
佐分利小学校の伝統として、そろそろ5年生に引き継ぐときが来ているようです。いつもありがとう。


業間大縄跳び

今日の業間体育は、なかよし班(縦割り4グループ)による大縄跳びです。2時間目が終わると4つの班は、競うように体育館に出てきました。









タイミングを合わせて簡単に跳べる子もいれば、なかなか入れず立ち往生する子もいます。縦割りなので、上級生が下級生にタイミングを教える場面も見られました。








子どもたちの長縄跳びを見ていると、自分が子どもの頃、入る方向や出る方向を様々に変え、自由に出入りしたことの記憶が蘇ります。今日の場面も、子どもたちの心の奥に残る一コマとなったでしょうか。

2015年2月16日月曜日

目映いばかりの光の中で

北陸では珍しい目映いばかりの光の中、本日は全校一斉下校です。風も穏やかで、春が近づいていることを教えてくれています。いつの間にか、太陽の高度が増し、天頂付近から光が降り注ぎます。









立春を過ぎてから使うのは本来は間違いなのかも知れませんが、三寒四温という言葉がピッタリくる季節。降った雪もすぐに解け、露わになった土からは、たくましい雑草の新芽が顔を出しています。







よく観察をすると、何とハコベが小さいけれど可憐な花を咲かしていました。近くのオランダミミナクサにもつぼみが見えます。植物は敏感に季節の移りを感じ、春を告げていました。このまますんなりと暖かくなることはないでしょうが、季節は確実に動いていることを実感しました。

今日もみんな元気です

 先週は2度の雪に見舞われましたが、本日は久々の気持ちのいい青空です。ふれあいホールには温かい日が差し、おしゃべりをする児童たちもいつもよりのびのびしているように見えます。業間には外で遊ぶ児童も。久々の穏やかな日だったためか、一輪車で元気に遊んでいました。体育館ではバドミントンやドッヂボールが人気のようです。縄跳び大会は終わりましたが、まだまだ熱は冷めていないようで、新しい技に挑戦する児童もたくさんいます。
 本校では2月に入ってからの2週間、インフルエンザの罹患者は0人で、欠席0人の日も5日と、大変うれしく思っています。とはいえ寒い日はまだ続きます。油断せず早寝早起き手洗いうがいでしっかり予防をし、元気に過ごしてほしいです。