2015年10月30日金曜日

後期校内研究会

本日は後期校内研究会で、3限目に5年生の道徳の授業を、4限目に4年生の国語の授業を公開しました。たくさんの人が見ている中で、子どもたちは少し緊張気味でしたが、頑張って発表をしていました。午後の研究会では授業の振り返りを行い、よりよい授業を行うための意見を出し合いました。







2015年10月29日木曜日

なかよし遊びでハロウィン!

 10月31日は「ハロウィン」です。もともとハロウィンは、海外で秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、今では宗教的意味合いは薄まり、民間行事として定着しているようです。また、カボチャの中身をくりぬいてランタンを作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある行事です。それにちなみ、本校では、ALTの先生が来校される今日、6年生の企画で「ハロウィンリレー」を行いました。縦割り担当の教員が魔女やお化けに仮装して、じゃんけんに参加。勝てば戻って次のペアにチェンジ、負ければ遠くのコーンを回ってからチェンジ。バトンは魔女の帽子とお菓子を入れるカバンです。子ども達は楽しく参加しました。教員や6年生の仮装は、雰囲気をより一層盛り上げてくれました。





2015年10月28日水曜日

習字の練習がんばっています(6年)

秋の競書会への出品に向け習字の練習に取り組んでいます。
6年生の課題は「感謝」。
画数が多く、直線あり、曲線ありでなかなか難しい課題ですが、入賞をめざしてがんばって取り組んでいます。
競書会への出品を前に、これまで書いてきた中で一番よい作品を、10月31日(土)~11月3日(火)まで、町民センターで行われる町民文化祭で展示します。文化祭に足を運ばれた方は、ぜひ、子どもたちの力作を御覧ください。
文化祭では、1~3年生は図画を、4~6年生は習字を展示します。





2015年10月27日火曜日

2年「生活科で秋見つけ」、3年「ママーストアー・給食センター見学」

 今日は、2年生が生活科の学習で電車で小浜に行き、小浜駅周辺で秋見つけを行いました。そして、3年生が社会科の学習でママ―ストアーと給食センターに行き、仕事の様子について学びました。
2年生は、初めて切符を買い、電車に乗りました。駅の中に点字ブロックがあることや、電車の中に優先席があることなど、様々なことに気づくことができました。小浜駅では、発車前の列車に乗らせてもらい、運転席の様子を見せてもらいました。

小浜商店街では、かきや銀杏、サンマなど店先に並ぶ秋の風物詩に気づくことができました。

3年生は、初めに給食センターに行き、給食を作っている様子を見学させていただきました。600人分の給食を作るために、様々な機器が整備されていることが分かったようです。
ママーストアーでは、魚の切り身や果物などの梱包の様子などを見せていただき、お店の方の工夫をたくさん知ることができました。

最後に、お家の方に頼まれた商品を自分で購入しました。
普段できない体験ができ、自分の目で色々なもの見て、多くの事が学べた社会見学になりました。

2015年10月26日月曜日

教育実習生、がんばれ!!

本日より4週間、養護教諭免許状取得のため、本校卒業生が教育実習生として来ることになりました。

全校朝礼で、紹介と挨拶があり、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。

各学年の授業を参観したり、保健室での仕事の手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしながら、養護教諭になるための準備をしていきます。
また、それぞれの担当の先生から話を聞くこともあります。大学の講義とは違って、さらに実践的な話になります。

4週間の間、たくさんの子どもたちや教職員と楽しく学び、充実した時間を過ごしてほしいと願います。


2015年10月23日金曜日

古典に親しもう!第2弾


登校して、朝の準備をすると、朝一番で栞を手に校長室に並ぶ5年生2人がいました。
どきどきしながら校長室をノックして、校長先生に「枕草子」の暗唱を聞いてもらっていました。
校長室で聞いてもらうということで大変緊張していましたが、「春」「夏」と合格して、大変喜んでいました。
合格の印に、栞にシールをもらって貼り、「次は、秋と冬!」と意気込んでいました。
5年生は、1学期に国語で「枕草子」を学習していた成果のようです。
5年生が、合格した様子を見て、
次の休み時間には、他学年が校長室の前で並んでいました。
見事に合格していました。
高学年ががんばっている姿を見て、
休み時間には低学年も「枕草子」の掲示物を見ながら、暗唱にトライしています。
楽しみながら古典に親しむ姿が素晴らしいです。

校長室の前で、最後の練習。

どきどきで暗唱。


「春」は覚えられそう!

2015年10月22日木曜日

古典に親しもう!

 「春はあけぼの…  夏は夜…   秋は夕暮れ…  冬はつとめて… 」といえば?
 そうです!清少納言が書いた『枕草子』のです。

 先日の参観日に、2階と3階ホールの壁面に掲示してありましたが、お気づきでしたか。



 
佐分利小学校では、美しい日本語の文に親しむことを目的として、全校で『枕草子』の第一段を暗唱しようという取組を始めました。
 

 高学年では、文の意味を理解した上で暗唱して欲しいと思います。
 また、低学年は、文の意味は分からなくても、言葉の響きを感じながら、読んで欲しいと思います。

 そこで、全校児童に枕草子の一文を載せた栞を配布しました。暗唱できるようになって、校長先生に聞いてもらったら、シールを貼ってもらえます。





 また、児童玄関ホールには、『声に出して読みたい日本語』のコーナーを設置しました。
 『吾輩は猫である』『走れメロス』など名作を絵本で分かりやすく紹介してあります。

 子どもたちは、コーナーを設置したら、すぐにお気に入りの本を借りて帰りました。 
 週末読書におすすめの本ですので、 お子様が借りて帰って来たら、是非一緒に読んでみてください。
 

2015年10月21日水曜日

カボチャ・ヘチマの収穫!!

 4年生の理科で、1学期から野菜を育ててきました。今日は、待ちに待った収穫の日です。
長く伸びたツルの間から、次々と大きなカボチャが顔を出すと、「すごーい!」「こんな所にも!」という声が聞かれました。夏の暑い時期も、一生懸命世話をしていたので、収穫できた感動も大きかったようです。
 この後、カボチャは収穫祭で地域の方に食べてもらったり、自分たちで調理をして味わったりしたいと思います。ヘチマは乾燥させて、タワシにする予定です。



2015年10月20日火曜日

マラソン試走 始まる!!

  11月5日の校内マラソン大会に向けて、これまでの体育の時間には、昨年の記録より1分縮められるようにと、自分の力に応じて一定のペースで走るペースランニングの練習をしてきました。
 今日からは、いよいよ試走が始まりました。高学年は3㎞という長い距離ですが、これまでの練習の成果があり、今日すでに、目標タイムに近い記録を出すことができる子もいました。本番までまだ2週間ほどあります。記録の更新を期待します。



2015年10月17日土曜日

授業参観・PTA教育講演会・親子ものづくり教室



 今日は、朝から授業参観・PTA教育講演会・親子ものづくり教室がありました。

 授業参観では、保護者の方が見に来られて張り切っている子、逆に恥ずかしがっている子など様々でしたが、どの子もがんばっていました。

 PTA教育講演会では、『私たちを支えてくださっている地域の方たち』というテーマのもと、町内で大々的に農業をされている方と、おおい町図書館の司書の2人の講師の方々から、お話をお聞きしました。農業をされている方のお話では、農業の楽しさや大変さ、佐分利の自然が作物のおいしさに繋がっていることを教えていただきました。図書館司書の方のお話では、図書館司書のお仕事を紹介してもらったり、本の紹介をしてもらったりしました。また、読書を定着させるためには、静かに読書に取り組む環境や時間を作り出すことも重要だということが分かりました。

 親子ものづくり教室では、佐分利公民館との共催で、町を楽しむ会の皆さんにお世話になり、段ボールランタンを作りました。親子で協力して作業をし、段ボールの構造を活かした素敵なランタンが完成しました。最後に体育館の照明を落とし、ランタンに明かりを灯すと、「わあっ」という歓声が起こりました。

 お世話になった講師の方々、参加してくださった保護者の方々、お忙しい中たいへんお世話になり、ありがとうございました。

1年生 算数「くりあがりのたし算」
2年生 国語「当番の仕事を発表しよう」


3年生 国語「○○の秋で詩を書こう」
4年生 社会「エコターミナル見学のまとめ」

5年生 国語「漢字の読み方と使い方」


6年生 家庭科「エプロンのポケットづくり」




2015年10月16日金曜日

原子力防災訓練

 高浜原発での事故を想定した県の原子力防災訓練を本校でも行いました。
 


 火災や地震を想定した避難訓練とは違いましたが、子どもたちは、放送が入ると静かに聞いて、落ち着いて避難することができました。

 










全員、体育館に避難し、教頭先生からお話を聞きました。
 

 日頃から、放送が入ったら静かにすることや、話を聞くときは、黙って、話をしている人の方を見て聞くことが身についていることで、自分の身を守ることにもつながることが、よく分かりました。

2015年10月15日木曜日

4年生の校外学習

 社会科の「住みよいくらしをつくる」の単元で、「水はどこから」、「ごみの処理と利用」について1学期から学習を進めてきました。今日は、おおい町エコターミナル、大津呂ダム、浄水場へ見学に行ってきました。各施設の方に説明を伺ったり、あらかじめ考えていた質問をしたりして、私たちが住みよいくらしができるように、多くの方々が支えてくださっていることを知ることができました。今後、水や資源についてさらに深く考えていくよい機会ともなりました。
ゴミピットはこんなに深いんだ!

300個のアルミ缶がとても小さくなるなんてすごいな!



水深18mもあるんだな。

こうして水をきれいにしているんだ!

2015年10月14日水曜日

川にすむ魚たち

川魚の水槽に新たな仲間が加わりました。オイカワ、ギンブナ、モツゴ、ヌカエビが加わり、現在11種の魚たちがいます。毎朝の餌やりは環境委員会が行っています。
登校後や給食前にホールを通るたびに、みんなで水槽を見ている姿が見られます。近くに置いてある写真を見て、「これはカワムツ!」と魚の種類を比べたり、大きな個体を探したりと、観察を楽しんでいます。
給食前の様子
青いメダカも元気です