2013年12月27日金曜日

地域探訪シリーズ(第17回)

今回紹介するのは、きのこの森の中にある「きのこものしり館」です。きのこの森は、おおい町の特産品である「きのこ」のモチーフとしたミニテーマパークで、子どもが遊ぶのに適した施設があることから、県内外から多くの親子連れが訪れる施設です。佐分利小学校から歩いて10分程度の非常に近い場所にありますが、「きのこものしり館」は立ち寄ったことがなく、今回訪れてみました。
デザインされた長い階段を登ると、そこに「きのこものしり館」がありました。入場は無料で、きのこの基礎的な知識を工夫されたディスプレイで子どもでもわかりやすいように展示されています。特に驚いたのは、本物のしいたけの菌床栽培のようすを見ることができる点です。菌床栽培とは、おがくずに栄養添加物と水を加えたものにしいたけの菌を接種して培養した人工培地のことで、このような方法でしいたけが栽培されていることを初めて知りました。
また、この菌床培地は、「きのこものしり館」で販売されていました。早速購入してみました。おおい町では、菌床しいたけを「錦賞しいたけ」と名付けて販売しているそうです。ほた木による栽培は、適した場所と一定のスペースが必要ですが、これなら室内に置いておいても育てることができるし、インテリアとしての価値もあります。中身を見ると、すでに小さなしいたけの子実体が育っていました。
毎日、霧吹きで水分を与えてやると1週間程度で収穫ができるそうです。今年のお正月の楽しみにしたいと思っています。
2013年もいよいよ押し迫ってまいりました。今日で佐分利小学校も今年のすべての業務を終了します。保護者や地域の方々に支えられながらの1年でした。あらためて感謝申し上げます。2014年は、更に良い年になるよう祈念して今年のブログを終了します。今年も様々な御支援ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。皆様、良いお年をお迎えください。

2013年12月20日金曜日

無事2学期が終了しました

今日は、2学期の終業式。気温は氷点下と寒い朝となりましたが、快晴で風も弱く穏やかな日になりました。先日文部科学大臣賞を受賞した佐分利見守り隊の方々は、今日も見守り活動を続けていただいています。
今日は、終業式と1時間の学活を終えると待ちに待った冬休みとなるため、子どもたちは朝からルンルン気分です。いつもより大きな声であいさつをおこなう子が多かったように思います。
冬休みは、クリスマスや大晦日、正月など子どもたちにとって楽しい行事が目白押しです。はしゃぎすぎてケガをしないよう安全に楽しんでもらいたいものです。2学期一杯、登下校で大きな事故やケガはありませんでした。これもひとえに佐分利見守り隊の方々のおかげです。中には「よいおとしを」といった年末の挨拶をしている子もいました。2学期の見守り活動、どうもありがとうございました、そして3学期もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

2013年12月19日木曜日

もうすぐ冬休み

 2学期も残すところ明日1日となりました。
 午前中は各学年でお楽しみ会が行われました。
1年生と2年生は農園で採れた「サツマイモ入りホットケーキ」、3年生は「べっこうあめ」、4年生は「チョコバナナ味カップケーキ」、5年生は「しめ縄づくり体験」、6年生は家庭科実習で「ジャーマンポテト」を作りました。
 昼休みの後には35分間の大掃除が行われました。
床の水拭きや壁面など普段の掃除では手の回らない部分を掃除しました。
みんな熱心に取り組んでおり、明日の終業式をきれいな校舎で迎えることができそうです。
 明日も全員の元気な顔をみれたらいいなと思います。


しめ縄づくり(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間を利用して米づくりについて色々調べてきましたが、その集大成として本日、刈り取ったわらを使って作るしめ縄づくりにチャレンジしました。学校田での稲作でもお世話になった山本修さんを講師にお迎えし、準備いただいた稲わらを子どもたちに配りました。最初は、稲わらを2本ペアにしてそれを10束用意します。その10束を半分に分けて手のひらで綯っていきます。山本さんは2束の稲わらを交互に綯いながらさらにその2本を編んで縄にしていきますが、見るのとやるのとは大違い。最初は全くできません。しかしさすがは子どもたち。山本さんが個別に指導していくと徐々に綯うコツをつかめてきたようです。およそ1時間ほどで、ひとり4本の縄を編むことができました。今度は、できた縄を2本束ねてしめ縄の形に仕上げます。2本の輪を重ねるものと2本の輪を左右に広げるタイプの2種類のしめ縄ができあがりました。昔の人は、稲刈りが終わると稲わらを乾燥させて、冬の間しめ縄などのわら細工をしていたのでしょうか。子どもたちは、1時間の作業でも腰が痛くなることを経験することで、昔の人の生活を感じ取ることができたようです。最後に笑顔で記念写真をとりました。作ったしめ縄をそれぞれの家庭に持ち帰り、お飾りすることで、素晴らしい新年を迎えて欲しいと思いました。

2013年12月18日水曜日

自分で縫ったエプロンで,クッキング!!

 6年生は,2学期の初めから家庭科でエプロンづくりに取り組んできました。今日は,初めて,全員,そのエプロンを着けて「2学期をふり返る会」のおやつづくりをしました。蒸しパンミックスを使って,チョコチップス・サツマイモ・ココアパウダーの3種類の蒸しパンを作りました。とてもおいしい蒸しパンが出来上がり,みんなでおいしく楽しくいただきました。 
 

2013年12月17日火曜日

すてきな絵本が届きました。


 12月6日(金)に行ったなかよし集会(人権集会)の時、絵本の読み聞かせでお世話になった
おばま児童文学会「風夢」の津田さんに子どもたちの感想を送りました。
 
  そのお礼にと、「イルカのサンとミキくんのおはなし」というすてきな絵本を届けてくださいました。
この絵本は、福井新聞にも掲載されていましたが小浜市の嶺南西特別支援学校高等部2年生の
方が描かれた絵を元に、完成した絵本です。
 津田さんの心温まる読み聞かせと共に、届けてくださった絵本も大切にして、子どもたちにも、ぜひ読んでほしいと思います。


 また、「みつばち文庫2013」(全10冊)も届きました。鯖江市にお住まいの田中さん(川上分校卒業生)が佐分利小学校のために「山田養蜂場」が全国の小学校に本を届けてくれる「みつばち文庫」に応募してくださり、今回当選したとのことです。田中さんからは、「一冊でも多くの良い本を読んで人として、大切な心を育んでください。」という言葉が書かれていました。ありがとうございました。

 

2013年12月16日月曜日

かぜ・インフルエンザを予防しよう


 子どもたちは元気に2学期のまとめに取り組んでいて、12月の『欠席0の日』が今日で8日になりました。今月の体重測定時の保健指導で「かぜ予防のポイントについて」話をしました。

 
 
保健体育委員会でも給食前の手洗い・うがい調べやハンカチ忘れがないかを毎日チェックするなどの活動を続けています。年末年始など人混みに出かけることも多くなりますが手洗い・うがいをしっかりしてかぜ・インフルエンザを予防しましょう。


 

バドミントンブーム到来

中休みや昼休みなどまとまった休み時間の前になると、授業を終えた子どもたちが急いで職員室にやってきます。バドミントンのラケットを借りるためです。次々と「バドミントンのラケット貸してください」と言ってラケットとシャトルを借りたら一目散に体育館へ。ラケットは9本しかないため、借りることができればラッキーです。今日は、中休みは3年生が、給食前は4年生と5年生が借りることができました。
借りることができるラケットは、ひとり一本と決められています。従ってラケット数と遊ぶ人数では、ラケットが圧倒的に少ない状況です。しかし、体育館に行くと、子どもたちなりのルールで交代しながらバドミントンを楽しんでいました。当然思った通りにならないことやルールを巡ってのトラブルも起こりますが、それも大切な勉強の一つではないでしょうか。ちゃんと話し合いをして解決しているようです。
子どもたちの様子を見ていてすごいと思うことは、どんなに楽しんでいても、時間になると誰かが号令をかけなくても自然に遊びをやめて次の行動に移ることです。職員室に戻り「ラケットをかしていただきありがとうございました」と次々と告げて給食に向かいました。学校全体がノーチャイムなので、時計を見て行動する習慣は身についています。そして、知らないうちに上級生の行動を下級生がまねることで色んなことを学んでいきます。このような自然の学びを大切にしたいと思います。

2013年12月13日金曜日

「冬のことばかるた」を作ったよ!

 1年生が,国語の学習で,「冬のことばかるた」を作りました。冬という言葉から「こたつ」や「マフラー」などの言葉を連想し,リズミカルな短い言葉で文を作りました。クリスマス,自然,食べ物,遊びなど,楽しいいろいろなかるたができあがりました。
 来週,かるた取りをして遊びたいと思います。

 ❄ 自然 ❄
 おもち 
☆ クリスマス ☆




 


 




ゴミ袋熱気球(4年生)

4年生は、3限目の理科の授業でゴミ袋熱気球を使っての実験を行い、なぜ熱気球が空に浮かぶのかを考えました。このゴミ袋熱気球は、12月2日の教員研修で作ったものです。4年生7名分を作ってあったので、一人に1つ好きなものを選ばせました。袋に書いてある絵を手がかりにして、子どもたちは「これは誰先生が作ったのかな~」などと会話して楽しんでいました。
袋の下の皿に、アルコールを染みこませた綿を置き火を付けると、暖かい空気が袋の中にたまっていくようすが感じとれます。袋が膨れあがると、「浮き上がれ!」という呪文とともにゴミ袋熱気球は、ゆっくり浮き上がりました。下からは、アルコールが燃えている炎が見えるために、「大変!火事になる!!」と大はしゃぎ。中には備え付けの消火器を持ってくる子もいました。
 
天井まで浮き上がったゴミ袋熱気球は、炎が弱まるまで落ちてきません。子どもたちの「がんばれ!」の声援に、熱気球も応えているように見えます。最後になぜゴミ袋が浮き上がるのかを考えました。袋の中の空気が周りより暖かいこと、暖かい空気は体積が大きくなることなどまでは考えることができましたが、体積が大きくなるとなぜ浮き上がるのかは説明できません。そこで、7名が劇をすることで考えてみました。最初7名が押しくらまんじゅうのようにできるだけ小さく固まります。そこに熱を加えると一人ひとりが元気になり固まりが広がっていきます。しかし袋の体積は決まっているので、入りきれなくなった人が袋から一人、一人が出て行きます。同じ袋の大きさでも最初は7人、あとはたとえば5人になったとすると、袋の中の空気の重さが軽くなる。だから軽くなって浮き上がると説明しましたが、うまくイメージがわいたでしょうか?理科は、目に見えない現象をイメージとして捉えることが何より大切です。ゴミ熱気球が浮き上がるという現象が子どもたちの頭の中で、どのようなイメージで理解されたでしょうか?

2013年12月12日木曜日

もうすぐクリスマス!

クリスマスが近づいてきました。

休み時間や給食の時の子どもたちの会話からもクリスマスを楽しみにしている気持ちが伝わってきます。

佐分利小学校の校内にもクリスマスの飾りがたくさんあります。

☆玄関 ミニクリスマスツリー ものづくりクラブ☆

松ぼっくりに、金や緑のスプレーで色をつけ、ビーズ・綿・モールで飾りをつけてあります。
鉢の部分は、ペットボトルキャップにかわいいテープをまいて作ってあります。
とてもかわいいクリスマスツリーです。

☆玄関ホール 4年生☆
みんなの手の形でモミの木が作ってあります。
まわりには、雪だるまや天使など思い思いのオーナメントが飾ってあります。

☆2階ホール 2・3年生





 
2年生は、ALTのジェイ先生が来校されたときに、三角、四角、丸など形の勉強し、その後にその形を使ってクリスマスツリーを作りました。三角を重ねてツリーを、四角で鉢を、丸で雪だるまを作りました。とても素敵な作品に仕上がっています。

クリスマスを楽しみにしながら、学期末のたくさんのテストに子どもたちは励んでいます。











エレベーター耐震工事、ほぼ終了

11月18日から行われていたエレベーターの耐震工事が、本日でほぼ終了しました。今日は午前中から、それまで工事現場を覆っていた壁が撤去され、玄関前の空間はもとの景観を取り戻しました。この間、児童が危ないといった状況は一切なく、無事工事が終わり、ホッとしています。実際に使えるようになるにはあと1週間ほど必要だそうですが、より安全性の高まったエレベーターを有効に活用していきたいです。

2013年12月11日水曜日

「佐分利見守り隊」文部科学大臣表彰

佐分利小学校では,毎日の登下校の安全を「佐分利見守り隊」の方々に見守っていただいています。
このほど,その活動が国から認められ,「文部科学大臣表彰学校安全ボランティア奨励賞」を受賞されました。
本日は,おおい町教育長から,見守り隊隊長の治面地さんへの伝達表彰が行われました。
見守り活動とは,雨の日も風の日も,また,夏の暑い日も冬の大雪の日にも,子どもたちの登下校に寄り添い,交通災害等から児童を守る活動のことです。地道な取り組みですが,毎日のことですので,学校や保護者にとってなくてはならない頭の下がる活動です。現在は13名の隊員の方々にお世話になっています。
治面地さんは,受賞の喜びとともに,「子どもたちの元気な姿と挨拶が自分自身のパワーになります。」と話してくださいました。
最後に,児童会長が,「このような立派な賞を受賞されたことは私たちにとっても喜びです。これから寒くなりますが,健康に注意していただき,私たちのために見守り隊活動をよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べ,表彰式を終えました。
見守り隊の皆さま,本当にありがとうございます。そして,これからもよろしく願いいたします。







2013年12月10日火曜日

作文発表会




 12月に入り,寒さ対策として作文発表会を暖かい食堂で行うようになりました。給食時の座席と同じ,なかよし班(縦割り班)で座っているため,感想の交流を異学年で行っています。異学年と感想を交流する中で,高学年が低学年の意見を引き出すなど,体育館で行っていた同学年間の交流とは,また違った良さが感じられました。色々な活動を通して,異学年間の交流を深めてほしいと思います。

学校事務共同実施だよりの発行

 12月2日に保護者向け「学校事務共同実施だより」を発行しました。
普段あまり目に触れることのない<学校の財務>についての内容ですが、ホームページを御覧の地域の方々にも読んでいただけたらと思い、各学校のホームページに「学校事務共同実施だより」を掲載します。
 今後も不定期になりますが、2号、3号とこのたよりが発行していけるよう、町内小中学校事務職員一同がんばりたいと思います。御一読ください。
 なお、保護者の皆様にはこのおたよりを読まれての感想をお待ちしています。用紙に記入の上、各学校まで提出をいただければありがたいです。よろしくお願いします。

(画像をクリックすると大きく表示されます)

2013年12月7日土曜日

親子ものづくり

 3時間目は、体育館に移動して親子でものづくりを体験しました。きのこの森から阪田さんを講師にお招きし、陶芸を楽しみました。



 最初に、阪田さんから手順を教えていただきました。空気が入るとひび割れの原因となるため、粘土をつけ足したり、捏ねすぎたりしないこと、また乾燥して粘土が固まらないように常に濡れ雑巾で手をしめらせておくことを確認しました。




 
1人1キロの粘土を受け取り、いよいよ作業開始です。
レジャーシートを広げ、親子で寄り添いながら、思い思いの作品を仕上げていきました。




出来上がった作品は、阪田さんがきのこの森に持ち帰り、焼き上げてくださいます。出来上がりが楽しみですね。