2015年11月20日金曜日

スポーツ大好きふくいっ子実技指導(全学年)&電気教室(4年)

 今日は、スポーツ大好きふくいっ子実技指導としておおい町の真美フレッシュ体操の方々に来ていただき、2時間目に4~6年生、3時間目に1~3年生が運動を行いました。
4~6年生は、初めに二人一組になって柔軟体操を行いました。それから1つの大きな円を作って「手のひらを太陽に」の歌に合わせて様々な運動をしました。
 最後に、リングを使って二人一組でパスをしたり、同時にリングをパスし合ったりする活動をしました。投げると同時に捕る動きも入るので、初めはなかなかうまくいきませんでしたが、やっているうちにだんだんと上手に投げて捕る場面も見られるようになってきました。
次の1~3年生は、初めにじゃんけん列車をして負けたほうが、勝ったチームのまたくぐりをしました。
続きで、大きな円を作って高学年と同様に歌に合わせて様々な運動をしました。
また、リングを使って、高学年と一緒のようなパスゲームをしました。
 どの子もリズムに合わせて体を動かしたり、二つのリングを同時に捕ったりするなど普段なかなか使わない体の動きを取り入れた運動ができました。

 4時間目は4年生が電気教室を行いました。大飯発電所の方々に来ていただき、電気の事について教えていただきました。
 私たちは地球の資源を使って生活しています。そして、資源をたくさん使えば二酸化炭素が発生し、そのことが地球温暖化につながることが分かりました。そのために、資源の無駄遣いを減らし、省エネの生活をしていく必要があることが分かりました。
原子力や火力での発電は水を蒸発させて、その蒸気でタービンを回すことで、電気を起こしていることを模型を使って説明をしていただきました。それから、実際に模型を使った操作もさせていただきとてもよく分かりました。
今回の学習で、電気は生活に欠かせないもので、大切に使っていく必要があるということを強く感じることができました。

2015年11月19日木曜日

越前カンタケ菌床栽培体験をしました(5年生)

 福井県嶺南振興局の方に来ていただいて、越前カンタケ菌床栽培体験をしました。
 越前カンタケは、ヒラタケの仲間で、福井県特産ブランド品の認定を受けたきのこだそうです。
 
 説明を聞いた後、プランターにカンタケの菌床を植え、菌床の周りを土で覆いました。話を聞いているときには、簡単そうに思えたのですが、細い隙間に土を入れるのはなかなか難しそうで、土をかなりこぼしてしまっている子もいました。
 その後、たっぷりの水をかけ、あまり日の当たらない場所に置きました。キノコが顔を出すまでは、菌床が乾かないように水やりをしっかりとしなくてはいけません。上手に世話をすれば、12月の上旬くらいに第1弾を収穫できるそうです。おいしいカンタケが採れるよう、がんばってお世話をしていきたいと思います。



2015年11月18日水曜日

収穫祭を行いました。

 今日は、日頃様々な教育活動でお世話になっている地域の方をお招きし、給食の時間と5校時を使って、収穫祭を行いました。
 給食の時間には、学校の農園で収穫した野菜のみそ汁と、田植え体験をさせていただいた田んぼでとれた新米を、お招きしたお客様と一緒においしくいただきました。
 野菜のみそ汁は、6年生が、こんぶとかつお節で出汁を取り、心を込めて作りました。みそ汁の具は、1・2年生が育てて収穫したさつまいも、3年生が育てた小松菜、4年生が育てたかぼちゃと玉ねぎ、5年生が育てたインゲン、6年生が育てたジャガイモです。
炊きたての甘い新米と、熱々の自分たちが作った野菜のみそ汁をおいしそうに食べ、次々とお代わりをする子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。





 今日の収穫祭のために、それぞれの学年が自分たちのできる仕事を担当し、みんなで収穫祭を盛り上げていきました。1年生は食堂の飾り付け、2年生は神輿と祭りの雰囲気づくり、3年生は招待者のネームプレート、4年生は招待状の作成、5年生は米の研究発表、6年生はご飯とみそ汁の調理を担当しました。

  後半は、先日の郡連合音楽会で歌った合唱曲「ふるさと」の発表から始まりました。
 音楽会に聞きに来られなかった地域の方や保護者の方に聞いていただくことができ、喜んでいただきました。
 最後は、5年生による米の研究発表です。
 5年生が総合的な学習の時間に1学期から取り組んできた稲の観察や、米について調べてきたたことを劇やクイズを交えながら発表し、見ていた子どもたちも楽しく米について学ぶことができました。



 それぞれの学年の児童が、自分たちにできることに精一杯取り組み、改めて地域の方々や食べ物への感謝の気持ちをもつよい機会になったことと思います。




 

2015年11月17日火曜日

丁寧に手を洗おう

11月の初めから、本校に実習に来ている実習生の研究授業がありました。
3年生の体育科(保健領域)で、「体のせいけつとけんこう」についての授業をしました。

授業の初めに、子どもたちは、普段の自分の洗い方で手洗いをしました。
そして、「手洗いチェッカー」を使い、ブラックライトで照らして、手に付いている目に見えない菌を見ました。
ブラックライトで照らすと、菌がついている部分が光って見えます。
特に、菌がついている部分は、指先、指と指の間、関節のしわの部分、つめと指の境目でした。

「ていねいに洗ったのに・・・。」という声が聞こえ、手洗いの後に、菌が残っているということに大変おどろいていました。

実際に菌を目で見ることで、手洗いの大切さをどの子も感じることができました。
丁寧に手洗いすることの大切さを子どもたち一人一人が感じられた授業になりました。
これから、寒くなりますが風邪の菌も体に入れず、元気に過ごしてほしいです。

うわあ、白く光っている!

細かいところも丁寧に洗いましょう。

2015年11月16日月曜日

3年生国語「すがたをかえる大豆」

 5校時に3年生の国語科の校内授業研究会を行いました。
 今日は、まず、自分で調べたことをまとめたカードを説明する順に並べました。
次に、同じ食材でグループになり、並べた順を見せ合って、質問したり、並べ替えたりしました。
友だちと、すがたを変えていく過程で、手順が簡単なものから並べるとよいことを話し合いました。

放課後は、研修会で授業についての研究協議を行いました。今後の授業がより良いものになるように、様々な意見を交流しました。

2015年11月13日金曜日

郡連合音楽会

 今日は大飯郡連合音楽会が高浜町文化会館で行われました。4・5・6年生全員、元気に登校し、笑顔でバスに乗り込み、会場へ向かいました。
 プログラムナンバー3番だったので、緊張した面持ちの子たちもいましたが、前奏が始まるといつもの表情、声で歌い始めました。一曲目『ふるさと』はしっとりと感情をこめて、二曲目『HEIWAの鐘』は力強く歌い上げることができました。10月から音楽の時間、放課後、朝の会の前など練習に取り組み、本番の今日は、練習の成果をだし、綺麗な頭声発声で発表ができました。会場の児童、生徒、保護者の方々にも思いが伝わったことと思います。




2015年11月12日木曜日

校外学習(3年生)

本日、3年生が笹谷区の笹谷営農共同組合に見学に行きました。
笹谷営農共同組合では白ネギを生産されています。
まず、出荷準備の様子を見せていただき、ネギの皮剥きの速さに驚いていました。
その後太さ毎に分け、箱詰めします。その際、厳しい規格(白い部分が30cm)を満たしていないといけないということが分かりました。
また、ネギをおいしくするために土づくりに力を入れておられることも分かりました。
見学の後、実際に畑でネギの収穫を体験させていただきました。
ネギには土が高く寄せてあり、白い部分を長くするために日光に当たらない様にしてありました。
ネギを引いてみると、よい香りが辺りに拡がり「ネギのいいにおい!」「太いネギだ!」等の声が聞かれました。
他にもネギを収穫する為の機械や、虫や草の防除に使う機械を見せていただき、農業をされている方々の仕事について勉強することができました。
今日学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。