2020年3月18日水曜日

立派な卒業式でした


 今日は、卒業式が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため規模を縮小しての式になりましたが、小規模ながら厳粛な式となり、その後の学級活動も温かいものとなりました。

 朝6年生が登校すると、学校内の空気が一気に明るい雰囲気に変わりました。子ども達も久しぶりの友達との再会に笑顔があふれ、私達教職員も嬉しくて仕方ありませんでした。久しぶりの子どもの活気に、校舎も喜んでいるようでした。
 9時からの卒業式に備え、6年生は体育館で「最初で最後の卒業式練習」を行いました。たった2回の練習でしたが、さすが最高学年!これまでの学校生活で培った礼儀正しさと立派な態度で、練習は完璧でした。
 そして迎えた本番。以下、卒業式の様子です。
卒業生 入場!

「将来の夢発表」に続いての卒業証書授与

卒業証書を高く掲げて受け取りました

 「学校長式辞」では、校長からお祝いの言葉が述べられました。その中で、在校生が考えた「お別れの言葉」が発表されました。
 1年生からは入学後から優しくお世話をしてくれたことへのお礼が、2年生からはなかよし班遊びなどで自分たちのペースに合わせて遊んでくれたことへのお礼が、3年生からは体育大会に向けての練習で優しく教えてくれたことへのお礼が、4年生からは初めての委員会や郡連合体育大会・音楽会で自分たちをしっかりとリードしてくれたことへのお礼が、5年生からは、卒業生1人1人の素晴らしかったところが述べられていました。在校生は、メッセージを直接伝えることができず残念な気持ちでいると思いますが、このような形で卒業生にメッセージを送ることができました。


学校長式辞 これまでの6年生の活躍、中学校生活へのエールが送られました。

卒業生保護者の方々からの花束贈呈

照れながらも笑顔を見せてくれた卒業生

校歌斉唱 6年間の思いをこめて

卒業生 退場!

しっかり前を向いて、式場を後にしました

 大変立派な卒業式でした。
 

 続いて、学級活動の様子です。
担任の先生の話

笑顔の学級活動


卒業おめでとう!

保護者の皆様、本当におめでとうございます!


 学級活動を終えると、卒業生からサプライズ企画がありました。本校校長が今年度で長い教員生活を終えるため、6年生企画の「校長先生卒業証書授与式」が行われたのです。

卒業証書を読み上げる卒業生

 司会進行はもちろん卒業生。卒業証書も卒業証書に押されている印も6年生の自作。メッセージや歌の贈り物もあり、このような企画を笑顔でしてくれた卒業生の優しさと成長ぶりに私たちも感動しました。
 卒業生の皆さんのこれからの前途が素晴らしいものになりますよう、心より祈っています。ご卒業、本当におめでとうございます!

2020年3月17日火曜日

明日は卒業式です

 明日は、久しぶりに学校に活気が戻ってきます。6年生の卒業式です。今日は職員全員で会場の準備を行いました。明日は残念ながら在校生は登校できませんが、卒業生が6年間過ごした学び舎を清々しい気持ちで巣立てるように、できる限り素晴らしい卒業式にしたいと思っています。
 準備は整いました。卒業生のみなさん、卒業生保護者の皆様、心よりお待ちしています。




※ 卒業生保護者の皆様におかれましては、マスクを着用して御来校ください。

2020年2月28日金曜日

表現タイム(低・中学年発表)

 昨夜、政府から「来週からの学校臨時休業」の要請が出され、一夜が明けました。そんな中、本日は、予定していた通り3限目に1,2年生の表現タイムを、そして来週に予定されていた3、4年生の表現タイムを急遽5時間目に開きました。午前中の急なお知らせにも関わらす、午後からの参観にもたくさんの保護者の方がいらしてくださいました。御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 1年生は、1年間生活科で学んできた内容を報告をしました。小道具にランドセルを用意したり絵描き歌を披露したりして楽しい発表会でした。



 2年生は、1年間生活科で見学し学んできた地域のことを報告しました。発表原稿は自分たちで一生懸命考えたものでした。


 3年生は、佐分利地域で育てられた、お茶や梅、ネギなどについて見学したり学習したりした内容を発表しました。

 4年生は、おおい町の特産品について調べ、地域外に発信していくために特産品の梅とシイタケを使ったレシピの提案や梅のキャラクター、既存キャラクターを活用した土産アレンジを発表しました。



 休日が明ければ、長い臨時休業に入ります。
 担任がお知らせしている学習課題や検温や健康状態を記す健康観察をしながら、すこやかに過ごしてほしいと思います。

2020年2月27日木曜日

仲良く大なわ!

 朝の準備を早く終えた子どもたちの中には、8時15分に始まる朝活動の前まで、体育館やホール、グラウンドへ行って元気よく遊んでいる子がいます。
 今朝は2階への階段を上がっていると、3月3日に行われる大なわ大会の練習でしょうか、「いーち、にーぃ、さーん…」と元気な声が聞こえます。様子を見に行ってみると、1~3年生の子たちが入り交じって、楽しそうに大なわとびをしていました。様子を見ている最中にも、次々と朝の準備を終えた子たちがやってきて、「入ーれーて!」「いいよー!」と言って練習の輪が広がっていきました。どの学年の子も一緒に楽しく遊ぶことができ、引っかかっても次また挑戦しようとする様子、「がんばれ!」と応援する姿が素敵だな、と思いました。大なわ大会が楽しみです。


2020年2月26日水曜日

表現タイム(高学年発表)

 本日5限目に5,6年生の表現タイムがありました。5年生は、おおい町の特産品、行事、施設等について、6年生は若狭地方にゆかりのある歴史的人物、建造物、祭礼等について調べたことを発表しました。表現のしかたを工夫して発表することができました。




2020年2月25日火曜日

作文発表会

今日は、今年度最後の作文発表会でした。
今日は1年生、2年生、4年生、5年生の4人が発表しました。
高学年からは、「跳びあがるほどうれしかった」や「悔しい気持ちとうれしい気持ちが心の中で混ざって」など自分の気持ちをうまく表現した作文が発表されました。
今日で、子どもたち77名全員が作文を発表しました。佐分利小学校では、大勢の前で発表をする機会を設定しています。この貴重な体験を次の学習に生かしてくれればと思います。




2020年2月21日金曜日

大なわ練習始まる

 3月3日(火)に行わる大なわ大会に向けて、今日から大なわの練習が始まりました。縦割り班ごとに、3分間で何回跳べるかを競う競技です。
高学年が低学年に跳ぶタイミングを教えたり、縄を回す速さを調整したりしながら、どの班も工夫しながら練習していました。本番が楽しみです。