今日は、今年度最後の授業日でした。
業間には修了式が行われました。
体育館で校長先生のお話をお聞きしました。
その後、各学級で通知表を受け取りました。
給食後には、離任式が行われました。
今年は、3名の先生方とお別れをしました。
離任される先生方のお話をお聞きして、みんなで花道を作って見送りました。
![]() |
離任式 |
来年度に向け、全学年の教室移動が行われました。
明日は修了式となります。
しっかりと締めくくりを行い、来年度へしっかりと繋げていってほしいです。
五年生では、最後の家庭科の授業が行われました。
楽しいひと時となりました。
六年生が卒業し、今日から五年生以下での学校生活となりました。
三学期は今日を入れ、あと三日。
三学期、一年間の締めくくりをしっかりして、次の学年へと繋げられるようにしてほしいです。
三年生の音楽では、最後の音楽発表会が行われました。
三年生らしい可愛らしいほのぼのとした音楽発表会でした。
本日18日、令和3年度の卒業式が行われました。
10名の児童のみなさん、卒業おめでとうございます。
みなさんの6年間が素晴らしかったことが、今日よく伝わりました。
堂々とした入退場、立派に夢を語る姿。どれも素敵でした。そして、最後の涙・涙の学活。
これからの益々の活躍が目に浮かんできます。おめでとう!
本日、卒業式の予行を行いました。澄み切った空気の中、体育館に大きな声が響いていました。明日、仕上げ練習を行い18日(金曜日)に本番に臨みます。
当日、気温が低い卒業式が予想されます。児童の皆さん、ご参列の保護者の皆様、温かい服装、体調管理など、よろしくお願い致します。
11日(金)5限目に、本校と北潟小学校の3年生が交流学習をしました。
始めに、北潟小から学校や地域の自慢したい所について紹介がありました。同地区の赤い橋「アイリスブリッジ」や風車があること、また、名産のさつまいも「とみつ金時」を全校で収穫することなど、写真を見せながら、分かりやすく話してくれました。本校の3年生は、初めて知ることばかりで、集中して聞き入っていました。
次に本校3年生からは、佐分利小学校の自慢したい所について、紹介しました。広い体育館、楽しく安全に遊べる遊具、5000冊以上の本がある図書室、プラネタリウムがある理科室など、学習環境が充実している所。また、全員一輪車が乗れるように頑張っていること。大休みには、全員で楽しく遊んでいることなど、日々の学校生活について、写真を使って、上手に伝えていました。
今年度は、コロナ禍のため、全校児童が参集することは困難だったため、各教室でリモートで行いました。何日も前から、5年生の児童を中心に準備を進めました。
各学年の音楽発表や5年生のクイズなどがありました。最後は、メッセージカードを渡したり、サプライズで歌のプレゼントがあったりしました。
6年生はもちろんのこと、どの学年も楽しく視聴することができました。
今日の給食には、六年生が考案したメニューが出ました。
メニューは、ごはん、豚汁、野菜いため、ぶりのカレーメンチカツ、羽二重餅、牛乳です。栄養バランスを考えたメニューで、みんなが大好きな羽二重餅もデザートに付き、とてもおいしくいただきました。
今日で卒業式まであと9日となりました。
いよいよ一けた台となり、六年生にとっては一日一日、
一分、一秒もが大切な時間となっています。
明後日からは卒業式練習が始まります。
六年生にとって、やり残したがないように、
残りの日々を全力で過ごしてほしいと思います。
本日、保護者の皆さま向けに「学校事務共同実施だより」を発行しました。
今回は、学年をまたいで使用する教科書について掲載しています。ぜひお読みいただき、保管の必要なものについて御確認ください。またコラム欄では、教科書改訂について紹介しておりますので、そちらも併せて御覧ください。
3月2日(水)6限目は高学年の体育「バスケットボール」の授業がありました。
シュートからのリバウンドを取って、すばやく攻撃する練習をした後、ゲームをしました。
練習したことを活かして、バスケットボールの試合をがんばっていました。