3限目、2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」を開きました。1年生を招待して、2年生が作ったおもちゃで遊びました。2年生は、1年生に使い方をやさしく教えることができました。1年生も「楽しかったー。」と満面の笑みを浮かべていました。
2019年1月31日木曜日
2019年1月30日水曜日
新入学児体験入学
今日は、4月に入学予定の保育園の子ども達が体験入学にきました。
業間には、5年生がおにごっことリレーをして交流しました。
3時間目には、1年生が学校紹介と手遊び歌、絵描き歌をして交流しました。学校紹介は、入学してからたくさんあった行事や活動の中から遠足やプール学習などを9つ選び、紹介しました。手遊び歌と絵描き歌は音楽の時間に学習したものをしました。保育園の子ども達には少し難しいところもありましたが、1年生が一生懸命教えていました。
どちらの学年の子ども達も保育園の子ども達が楽しんでくれてよかったと話し、4月の入学を楽しみにしていました。
業間には、5年生がおにごっことリレーをして交流しました。
3時間目には、1年生が学校紹介と手遊び歌、絵描き歌をして交流しました。学校紹介は、入学してからたくさんあった行事や活動の中から遠足やプール学習などを9つ選び、紹介しました。手遊び歌と絵描き歌は音楽の時間に学習したものをしました。保育園の子ども達には少し難しいところもありましたが、1年生が一生懸命教えていました。
どちらの学年の子ども達も保育園の子ども達が楽しんでくれてよかったと話し、4月の入学を楽しみにしていました。
![]() |
4月からは6年生。最高学年として頑張るぞ! |
![]() |
インフルエンザの予防のためマスクをしています。 |
![]() |
絵描き歌を教えています。上手にかけたかな? |
2019年1月29日火曜日
給食集会・試食会を行いました
日頃お世話になっている給食センターの方4名をお招きし、給食集会を実施しました。併せて、11名の保護者参加で給食試食会も実施しました。
給食集会では、すこやか委員会によるインタビューを通して、栄養教諭をはじめセンターの方々が、献立作りから調理、運搬の全てにおいて、日々安心、安全に心がけて給食作りをしてくださっていることを子どもたちは感じ取ったようです。
児童一人一人が、日頃おいしい給食を作ってくださることに対する感謝の気持ちをメッセージに書き、代表者が手渡しました。
お家の人と一緒に食べました |
本校の人気メニューはカレーでした |
1年間の給食回数は190回 |
センターの方へ、感謝のメッセージを送りました |
2019年1月28日月曜日
人権・同和教育校内研究会がありました
2019年1月25日金曜日
子どもは風の子
毎日、雪こそ降らないものの寒い日が続いていますが、子どもたちはとても元気です。
始業前や業間、昼休みになると「グラウンド玄関を開けてください。」と言いに来ます。扉を開けると勢いよく駆け出していきます。
サッカーをする子、一輪車に乗る子、ブランコに乗る子と、外で元気いっぱい活動しています。
インフルエンザの流行が気になるところですが、現在、本校での罹患者はありません。子どもは風の子。これからも風邪やインフルエンザに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。
始業前や業間、昼休みになると「グラウンド玄関を開けてください。」と言いに来ます。扉を開けると勢いよく駆け出していきます。
サッカーをする子、一輪車に乗る子、ブランコに乗る子と、外で元気いっぱい活動しています。
インフルエンザの流行が気になるところですが、現在、本校での罹患者はありません。子どもは風の子。これからも風邪やインフルエンザに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。
2019年1月24日木曜日
楽しい外国語活動
6限目、3年生の外国語活動がありました。今日はヒントを聞いて動物の名前を当てるという学習をしました。また、その動物の名前を使って「ダック・ダック・グース」というハンカチ落としのような楽しいゲームをしました。
2019年1月23日水曜日
給食週間の様子
今週は給食週間です。
各学年の児童は、月曜日から順番に、いつも給食を運んでくださる給食センターの方と一緒に給食を食べています。
今日は3年生の児童との給食です。子どもたちは、給食センターの方と会話を弾ませていました。
各学年の児童は、月曜日から順番に、いつも給食を運んでくださる給食センターの方と一緒に給食を食べています。
今日は3年生の児童との給食です。子どもたちは、給食センターの方と会話を弾ませていました。
2019年1月22日火曜日
校外学習に出かけました
3年生と5年生が、それぞれ校外学習に出かけました。
3年生は小浜海産物株式会社に出かけ、かまぼこ工場の見学をさせていただきました。
3年生は小浜海産物株式会社に出かけ、かまぼこ工場の見学をさせていただきました。
5年生はチャンネルOに出かけ、番組の編集現場や実際のスタジオを見学させていただきました。
2019年1月21日月曜日
給食週間の始まり
2019年1月18日金曜日
税金教室
今日の5限目に、6年生を対象に税金教室が開かれました。
税金とは何か、税金はどのようなことに使われているのかなど、子どもたちはグループで話し合いました。税金がくらしの色々な所で役立っていることを知り、税金の大切さを学ぶことができました。
2019年1月17日木曜日
いちごめぐり見学(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に「佐分利の恵み」をテーマに調べ学習を行っています。
今日は調べ学習の一環として、小車田の「いちごめぐり」を訪問し、見学とインタビュー活動を行いました。子ども達はハウスの説明や仕事内容、仕事をしている方の思いなどを聞いたりしました。特に、いちごの特徴や花粉を運ぶハチの働きに興味をもったようで、楽しく、充実した学びの時間となりました。
今日は調べ学習の一環として、小車田の「いちごめぐり」を訪問し、見学とインタビュー活動を行いました。子ども達はハウスの説明や仕事内容、仕事をしている方の思いなどを聞いたりしました。特に、いちごの特徴や花粉を運ぶハチの働きに興味をもったようで、楽しく、充実した学びの時間となりました。
2019年1月16日水曜日
初めての紙版画
2019年1月15日火曜日
2019年1月9日水曜日
休み明けテスト
今日は、2時間目に漢字テスト、3時間目に算数のテストがありました。
冬休みの宿題の内容を確認するため、どの学年の児童も一生懸命に取り組みました。
90点以上が合格になります。合格するまで、あきらめずに頑張ってほしいと思います。
冬休みの宿題の内容を確認するため、どの学年の児童も一生懸命に取り組みました。
90点以上が合格になります。合格するまで、あきらめずに頑張ってほしいと思います。
2019年1月8日火曜日
3学期が始まりました!
3学期が始まり、元気な子ども達の姿が学校に戻ってきました。クリスマスやお正月などもあり、どの子も楽しい冬休みが過ごせたようでした。
始業式では、校長先生から今年の目標をしっかりと立て、それに向かって努力していくことが大切であることや、3学期には各学年の締めくくりをしっかりすることが大切であるというお話をお聞きしました。みなさん3学期もがんばってください。
始業式では、校長先生から今年の目標をしっかりと立て、それに向かって努力していくことが大切であることや、3学期には各学年の締めくくりをしっかりすることが大切であるというお話をお聞きしました。みなさん3学期もがんばってください。
登録:
投稿 (Atom)